転職お役立ち情報

転職活動を始める前に押さえておくべきポイントとして、時期によって転職のしやすさに違いがある点が挙げられます。
経理は比較的転職しやすい職種ですが、中でも特に転職しやすい時期を選べば、よりスムーズな転職活動が実現するでしょう。
今回は経理の転職がしやすい時期や有利に進めるためのコツ、実際の転職事例について紹介します。
【この記事からわかること】
- 経理が転職しやすいといわれる理由と、中でも特に経理の転職がしやすい時期
- 自分に適した転職タイミングの見極め方や、転職活動を有利に進めるためのポイント
- レックスアドバイザーズで転職支援をした経理転職の事例
経理が転職しやすいと言われる3つの理由
前提として、経理職は時期を問わず転職がしやすいといわれる職種です。
経理が転職しやすいといわれる理由として以下の3つが挙げられます。
- どの業界でも通用するスキル・知識が身につく
- 基本的な業務フローが企業間で共通している
- 経理部門はすべての企業に必要とされている
それぞれ詳しく解説します
どの業界でも通用するスキル・知識が身につく
経理職に求められる基本的なスキルや知識は、業界・業種問わず共通しています。
そのため別業界への転職であっても、経理経験者であれば即戦力として評価される可能性が高いです。
経理未経験の場合でも、経理関連の知識や資格を有していれば好印象を与えられるでしょう。
建設業会計や原価計算のように、経理の中でも特殊な分野は存在します。
しかし、経理の基礎が身についていれば慣れるまでにかかる時間は短く済むでしょう。
以上のように、経理という職種自体は専門性が求められるものの、経理のスキルや知識は業界を問わず通用するものです。
幅広い分野で活かせるスキルや知識を得られるため、転職しやすい職種といえます。
基本的な業務フローが企業間で共通している
経理は求められるスキルや知識だけでなく、基本的な業務フローにも企業問わず共通点が多くみられます。
転職前後の業務フローの変化が比較的小さく、新たに覚えることも他の職種に比べて少なめです。
職種や業種によっては前職と転職先で業務フローの違いが大きく、ゼロから覚え直す必要があり、なかなか経験を活かせないことが起こり得ます。
基本的な業務フローが企業間で共通している経理であれば、転職先でもすぐに仕事に慣れて活躍できる可能性が高いです。
経理部門はすべての企業に必要とされている
経理は会社のお金を管理・記録する仕事であり、すべての企業に必要とされている職種です。
業界や業種を問わず求められるポジションのため、必然的に求人数が多くなります。
そのため「経理に転職したいけれど求人がまったく見つからない」「希望する業界・業種の経理求人がない」という事態は起こりにくいでしょう。
求人数が多いため時期や業界・業種を問わず転職しやすいのはもちろん、希望条件で細かく絞り込んだ上で応募先を選ぶことも可能です。
一般企業の経理・財務部門への転職を検討中の方向け
転職相談会
経理の転職がしやすい時期とは?

経理職が転職活動を始めるにあたって、まずは経理の求人が多くなる時期を理解しておくことが必要です。
経理の求人が最も多くなるのは、決算期を控える1〜2月。
求人が多い時期に転職活動することで、自分の希望に沿った職場に出会いやすくなるでしょう。
また他にも経理の求人が増える時期があるので、以下で説明していきます。
最も経理の求人が増えるのは1~2月
1〜2月は経理の求人が最も多くなる時期です。
経理にとっての繁忙期といえば、やはり決算時期ですよね。
忙しければ、それだけ人手も必要です。
日本の企業は3月決算が多いため、1〜2月は経理の人材を確保する動きが最も活発になります。
上場企業の約7割が3月決算としているほど、決算期を迎える企業が集中している時期です。
1~2月に採用して入社してもらい、すこし慣れたところで4月からの決算作業に従事してもらえば、人手不足を解消して業務もスムーズに進むと考えるのです。
経理にとっては求人が増え、転職しやすい時期と言えるでしょう。
株主総会が終わる6~7月
6〜7月も経理の求人が増える傾向があります。
経理にとっての繁忙期の一つである決算期や株主総会を終えて、多くの企業にとって半期決算が控えている時期が6〜7月です。
忙しさが落ち着き、採用に時間を割けるようになるため、半期決済に向けて経理採用に動く企業が増えてきます。
3月以外の決算期前
日本では3月決算が主流ですが、9月や12月を決算月にしている企業もあります。
3月決算の企業と同じように、決算期前には経理を確保する動きが活発です。
9月決算の企業は7〜8月、12月決算の企業は10〜11月に求人が多くなります。
未経験求人が増える10~11月
10〜11月は未経験求人が増える傾向があります。
これは12〜1月入社を目的としての求人です。
経理が最も忙しくなるのは決算月で、この時期は未経験や経験の浅い人材を指導する時間は限られます。
そこで早い時期に未経験者を採用し、育成する時間を確保するのが目的です。
未経験から経理を目指す人やブランクのある人は、10〜11月の求人が狙い目となってくるでしょう。
経理職の転職求人情報はこちら
経理の転職に最適なタイミングは人によって異なる
経理の転職に最適な時期には、いくつか候補が挙げられます。
- 求人が多い時期
- 転職時に評価される実務経験期間が経過した時期
- 転職に必要な資格やスキルを取得した時期
求人が多い時期のほうが競争率は下がります。
それだけ転職しやすくなりますから、経理求人が多くなる時期は転職に最適な時期です。
決算期の前は求人が増えてくるため、特に1〜2月は狙い目となります。
すでに経理職に就いている場合は、転職時に評価される実務経験を積むことも重要となります。
あまり期間が短いと、実務経験が有利に働きません。
実務経験をアピールできるタイミングがきたら、転職活動を開始するのがおすすめです。
また経理関係の資格やスキルを学んでいるなら、それらを身に付けてから転職活動を開始したほうがいいでしょう。
求人が多い時期はやはり狙い目
求人が増えれば、転職のチャンスは広がります。
日本では3月を決算月にしている企業が多く、その少し前の1〜2月に経理の求人数はピークを迎えます。
この1〜2月は経理の転職に最も適した時期です。
経理への転職を希望している人は、1〜2月に転職活動を進めていきましょう。
決算期前の時期を逃すと、経理の求人は減少します。
転職先が見つからなかった場合、次に経理の求人が増える時期まで、現在の仕事を続けることも選択肢に入れておいたほうがいいでしょう。
1〜2月の次に経理求人が多くなるのは、半期決算・中間決算期前の6〜7月です。
この時期も経理の転職に適した時期と言えます。
転職の目安は「3年以上」?勤務年数の考え方
経理職の転職時に評価される実務経験期間は、3年程度と言われています。
3年間の実務経験があれば、転職時にも経理としてのキャリアをアピールできるでしょう。
経理職として働いている人は、まずは実務経験3年を目指しましょう。
少しでも早く転職したい場合は仕方ありませんが、実務経験があったほうが転職時に有利になります。
転職前に取得しておきたい資格・スキルとは
経理に関連する資格やスキルの勉強をしている人は、その資格やスキルを取得してから転職するほうがおすすめです。
資格やスキルがなくても経理に転職することはできますが、応募資格にマッチする求人が限られてしまいます。ですから、資格やスキルを取得した後のほうが、転職する時期として適しています。
転職活動には時間がかかることを前提に
経理の転職に最適な時期に転職活動をすることで、転職しやすくなります。
しかし、実際に転職活動を始めてみると、思った以上に時間がかかってしまうことがあります。
転職活動にかかる時間は、3〜6ヶ月程度。
働きながら転職活動を平行すると負担も大きいため、できるだけ速やかに終わらせたいところです。
経理の転職活動をスムーズに進めるには、どうすればいいでしょうか。
求人が増える前に就職活動の準備を始める

まず大切なのは、求人が増える前から転職活動の準備を始めるということです。
実際に求人をチェックする前にもできることはあります。
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 面接対策
- 転職サイトへの登録
- 希望する業種に関するリサーチ
転職活動を始めると、やることが多く、時間的な余裕がなくなってきます。
求人情報をチェックして企業に応募、面接の準備、移動時間も多くなります。
また準備をしないまま転職活動を始めると、時間が足りなくて転職が上手くいかないという結果に繋がりかねません。
実際に転職活動を始める前に、準備できることは準備しておきましょう。
転職を意識し始めた段階で、少しずつ準備しておくのがおすすめです。
実務経験を積みながら資格やスキルを取得しておく

転職活動を始めるのは求人が増える時期にして、それまでに経理関連の資格やスキルを取得しておくことも大切です。
特に未経験から経理職への転職を希望する場合、経験がなくても資格やスキルをアピールすることができるようになります。
日商簿記3級やビジネス会計検定、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)など、短い期間でも取得を狙える資格は取っておきたいところです。
できれば日商簿記2級まで取得できると、経理職への転職では大きくアピールできる要素になります。
経理関連の資格やスキルを取得し、経理への転職を有利に進めましょう。
【体験談】経理職の転職成功・失敗事例
レックスアドバイザーズでは経理職の転職支援にも力を入れております。
今回はレックスアドバイザーズで支援をさせていただいた、経理職の転職事例を3つ紹介します。
【未経験からの転職】
基本情報 |
|
転職前のポジション |
大手菓子メーカー 製造工場ライン担当 |
転職後のポジション |
IPOを目指すCTI企業の経理スタッフ |
転職を希望した理由 |
入社から1年が経過した頃に経理経験を積みたいと思い転属願を出したものの、実際に転属できる可能性がかなり低かったため |
希望条件 |
|
支援の内容 |
|
詳しくはこちら https://www.career-adv.jp/recruit_info/case/03/1019/
【年収・待遇を重視】
基本情報 |
|
転職前のポジション |
事業会社の経理 年収480万 |
転職後のポジション |
事業会社の経理 年収600万 |
転職を希望した理由 |
地方で働いていたものの、今後のライフイベントの事を考えて、実家のある東京で自身のキャリアにプラスとなる経験を積める仕事がしたいと考えたため |
希望条件 |
|
支援の内容 |
|
詳しくはこちら https://www.career-adv.jp/recruit_info/case/03/6058/
【キャリアアップ】
基本情報 |
|
転職前のポジション |
事業会社の経理 年収450万 |
転職後のポジション |
事業会社(IPO準備企業)の経理 年収500万 |
転職を希望した理由 |
前職は上場企業の孫にあたる小さな会社で、この先もマネジメントの経験やスキルアップができる環境にないと感じたため、キャリアアップにつながる転職を希望 |
希望条件 |
|
支援の内容 |
|
詳しくはこちら https://www.career-adv.jp/recruit_info/case/03/7154/
まとめ
経理職は業界を問わず通用する知識やスキルを得られる、基本的な業務フローが企業間で共通している等の理由から、転職しやすい職種です。
中でも決算期の前や株主総会が終わる時期は経理求人が増えやすく、転職しやすい時期といえるでしょう。
とはいえ、転職の最適なタイミングは人によって異なります。
スムーズな転職活動ができるよう、今回紹介した内容を参考に、転職活動に適した時期の例や転職活動のポイントをしっかり押さえましょう。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
企業別インタビュー
転職成功ノウハウ
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ