転職お役立ち情報

公認会計士の働き方|メリット・デメリットを徹底解説

更新日:2025.07.08

会計士の転職お役立ち情報

公認会計士の働き方|メリット・デメリットを徹底解説

公認会計士として働く中で、「この働き方が本当に自分に合っているのか?」「もっとワークライフバランスを重視したい」「新たなキャリアに挑戦したい」といった悩みを抱えていませんか?

監査法人での激務はよく知られていますが、公認会計士のキャリアパスはそれだけではありません。

事業会社、コンサルティングファーム、そして独立開業まで、公認会計士には多様な働き方と可能性が広がっています。

本記事では、公認会計士が理想のワークライフバランスを実現し、充実したキャリアを築くための様々な働き方について、それぞれのメリット・デメリット、具体的な求人情報、そして独立開業の成功ノウハウまでを徹底的に解説します。

あなたの次の一歩を考えるヒントがきっと見つかるでしょう。

【公認会計士の働き方】監査法人に所属

公認会計士の多くが最初に選ぶキャリアとして、監査法人が挙げられます。

公認会計士としての登録要件の一つである実務経験を積むため、多くの人が監査法人に勤務し、そのままキャリアを続ける方も少なくありません。

監査法人でのキャリアパスは、スタッフからシニアスタッフ、マネージャー、シニアマネージャー、そしてパートナーへと段階的に昇進していくのが一般的です。

この過程で、会計監査の専門知識を深めるだけでなく、クライアント企業の経営層と直接対話することで、経営的な視点や課題解決能力を養うことができます。


監査法人に所属することにはどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

監査法人勤務のメリット:高収入、働きやすい環境、資格維持費の負担

公認会計士が監査法人に所属するメリットはいくつかあります。

1つ目のメリットは、年収が高いことです。

特に「BIG4」と呼ばれる大手監査法人では、初任給から月30万円以上、年収で400〜500万円程度と、比較的高い水準でスタートできます。

関連記事:有限責任監査法人トーマツで働く公認会計士の年収は

 

次に、働きやすい環境が整っていることも魅力です。

繁忙期は非常に多忙を極めますが、それが過ぎれば長期休暇を取得できる柔軟性があります。

また、女性もキャリアを継続しやすい環境が整っており、多様な働き方をサポートする体制が整備されていると言えるでしょう。

さらに、会計士関連の費用を負担してもらえる点も大きなメリットです。

資格取得後も毎年10万円以上かかる登録費用などを法人側が負担してくれるため、経済的な負担が軽減されます。

 

関連記事:監査法人からの転職先はどんな選択肢がある?キャリアパスと転職先の選び方を解説

監査法人の転職求人情報はこちら

監査法人の転職求人情報一覧

監査法人勤務のデメリット:繁忙期の多忙さ、監査業務の専門性

ただし公認会計士が監査法人に入社するデメリットもあります。

デメリットとして一番大きいものが、繁忙期の忙しさです。

 

公認会計士の繁忙期は4月〜6月と言われています。

繁忙期中は残業が多く、また、繁忙期中にある長期連休(GW)のほとんどが出勤などという話は、よく聞く話です。


また、監査法人では公認会計士の独占業務である監査をメインとして行うことになります。

ただし、この監査は他の働き方に大きく活かすことができないため、監査法人以外の働き方を考えている場合にはデメリットになることもあります。

【公認会計士の働き方】会計事務所に所属

公認会計士は税理士試験を受けることなく税理士登録をすることができます。

そのため公認会計士が税理士として税務業務を行うことも珍しい話ではありません。

税務業務については監査法人でノウハウを知ることができないため、まずは会計事務所や税理士法人に所属することになります。


会計事務所などに所属することはどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

会計事務所勤務のメリット:会計・税務スキルの習得、視野の広がり

会計事務所に所属する大きなメリットは、会計と税務のスキルが身につくことです。

監査法人に所属していても会計の知識は身につきますが、クライアントの会計処理や指導を日常的に行う会計事務所では、自然と会計に関する知識が身につきます。


また、監査法人にいては得ることのできなかった税務の知識を得ることができることも、大きなメリットです。

その他にも、中小企業で色々な業種の事業者を見ることができるため、視野が広がる点もメリットであると言えます。

会計事務所勤務のデメリット:繁忙期の長期化、業務内容の適応課題

会計事務所に所属するデメリットとして、繁忙期が監査法人よりも長いことが挙げられます。

監査法人の繁忙期が4月〜6月頃であるのに対し、会計事務所は確定申告期間などを含め、11月〜5月頃と比較的長期間にわたります。

もちろん期間中ずっと残業が続くわけではありませんが、忙しい日々が続くことは避けられないでしょう。

また、公認会計士が会計のプロであるのに対し、会計事務所のトップである税理士は税金計算のプロです。

そのため、会計と税務では考え方やアプローチが異なる場面もあり、仕事を覚える上でその違いに適応するのが大変だと感じることもあるかもしれません。

【公認会計士の働き方】コンサルティングファームに所属

公認会計士の働き方のうち、今後増えてくるのではないかと考えられるのが、コンサルティングファームに所属することです。

コンサルティングファームとは、企業が抱えている課題に対して課題解決までを導く企業のことをいいます。

 

コンサルティングファームにも種類があり、財務コンサルティングやファイナンシャルアドバイザリー、企業再生アドバイザリーなどが具体例です。


コンサルティングファームで会計士はどのような業務を行うのでしょうか。

どのようなメリット、デメリットがあるかも知っておきたいところです。

コンサルティングファーム勤務の具体的な業務

コンサルティングファームに所属する公認会計士の主な仕事は、顧客企業の経営課題を解決することです。これは、単に助言するだけでなく、変革を推進する役割を担います。

具体的には、まず顧客の現状を深く分析し、課題の真因を特定します。

次に、公認会計士としての会計・財務知識や監査経験を活かし、実効性の高い解決策を立案します。財務モデル構築、M&A戦略策定、事業再生計画作成、内部統制強化などがその例です。

立案した解決策は、顧客に論理的かつ説得力ある形で提案されます。そして、提案が確実に実行され成果が出るよう、解決まで伴走します。

これにはプロジェクト管理、プロセス導入支援、トレーニング、KPIモニタリングなどが含まれ、時には顧客企業内で業務に深く関わることもあります。専門知識に加え、分析力、コミュニケーション能力、プロジェクトマネジメント能力が常に求められる、ダイナミックな仕事です。

 

コンサルティングファームについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事:コンサルティングファームとは?種類・仕事内容・転職のポイントを徹底解説

コンサルティングファーム勤務のメリット:高年収、大きなやりがいと達成感

コンサルティングファームに所属するメリットは、年収が高いことが挙げられます。

監査法人と比較しても劣らない年収になります。

 

コンサルティングファームの年収については詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事:【初心者必見!】コンサルティングファームの年収をわかりやすく解説

 

また、やりがいが大きいこともメリットといえます。

コンサルティングは顧客の経営に影響を与えるため、とても責任が大きい仕事です。

 

ただし顧客企業へのコンサルティングが成功し、課題を解決できたときの達成感は監査では味わうことができないものです。

コンサルティングファーム勤務のデメリット:業務習得の難しさ、長時間労働

コンサルティングファーム に所属するデメリットとしては、コンサルタントとしての業務は一からスタートになるため、仕事を覚えるのが大変ということです。

監査法人ではシニアのポジションにいたとしても、コンサルティングファーム に転職した場合には一からスタートすることになります。


また、コンサルティングファームは基本的に忙しいです。
<

r>顧客からの課題の種類や量により変わりますが、残業時間は多くなる傾向にあります。

常に高いパフォーマンスを求められるため、精神的・肉体的な負担も大きいかもしれません。

コンサルティング業界へ転職したい!
公認会計士向けの転職相談

詳細はこちら

【公認会計士の働き方】一般企業に所属

公認会計士の働き方として一般企業に所属することもあります。

公認会計士が転職する場合に、転職先として一番多いのが一般企業です。


公認会計士が一般企業に所属した場合は、どのような業務を行うのでしょうか。

また、メリット、デメリットがあるのか解説します。

一般企業に勤務する公認会計士の具体的な業務

公認会計士が一般企業に入社した場合には、会計の知識を生かした決算業務、開示業務、内部監査業務などを行うことになります。

その他にも、予算の管理やM&A業務なども行う場合もあります。

 

実際には、一般企業に入社するまでに経験していた業務によって変わってきます。

一般企業勤務のメリット:安定した働き方、キャリアアップの機会

一般企業に入社する一番のメリットは、残業があまり多くなく、一年間を通して働きやすい環境であることです。

一般企業に入社する人の多くは、この残業のあまり多くない環境を求めて入社することでしょう。


また、公認会計士として会計に関するプロであることから、それなりのポジションで入社することができることもメリットであると言えます。

一般企業の転職求人情報

一般企業の転職求人情報はこちら

一般企業勤務のメリット:安定した働き方、キャリアアップの機会

一般企業に入社することによるデメリットもあり、大きいものが年収の減少になります。

これは全ての一般企業に該当するわけではないと思いますが、多くの一般企業では監査法人ほどの年収を準備できない傾向にあります。


また、子会社や関連会社への出向の可能性があることもデメリットと言えるでしょう。

場合によってじゃ国内だけではなく、海外への出向の可能性もあります。

【公認会計士の働き方】独立開業

公認会計士資格を持つ方の中には、組織に属さず、自身の裁量で仕事を進めたいと考える方も少なくありません。

独立開業は、その専門知識と経験を最大限に活かし、自由な働き方を実現できる魅力的な選択肢です。

しかし、その一方で、独立ならではの課題も存在します。ここでは、独立開業のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

独立開業のメリット:働き方の自由度、収入の可能性、専門性の追求

独立開業の最大の魅力は、やはり働き方の自由度が格段に高まることでしょう。

勤務時間や場所、引き受ける仕事の内容をすべて自分で決めることができるため、自身のライフスタイルに合わせたワークライフバランスを柔軟に設計できます。

たとえば、子育てや介護と両立しながら働くことや、特定の時期に集中的に働き、閑散期に長期休暇を取る、といった選択も自身の裁量で可能です。

次に、収入の可能性が大きく広がる点も大きなメリットです。

組織に属している場合とは異なり、自身の努力や提供する価値が直接収入に結びつくため、顧客が増えたり、高単価の案件を獲得できたりすれば、大幅な年収アップも十分に期待できます。

さらに、専門性を追求できることも大きな利点です。

自分が得意とする分野や深い興味を持つ業界に特化し、特定のニッチなサービスを提供することで、その分野における第一人者としての地位を確立できます。これにより、より専門性が高く、かつ大きなやりがいを感じられる仕事に集中して取り組むことが可能になります。

独立開業のデメリット:収入の不安定さ、集客の課題、自己管理の重要性

一方で、独立開業にはいくつかのデメリットも存在します。

最も大きいのは、やはり収入の不安定さでしょう。会社員のように毎月決まった給与が保証されるわけではなく、顧客獲得状況や経済状況の変動によって収入が大きく変わる可能性があります。特に開業当初は、安定した収入を得るまでに時間と労力がかかることを覚悟する必要があります。

次に、集客の課題が挙げられます。

独立した公認会計士として、どのように顧客を獲得していくか、そのための営業やマーケティング活動はすべて自分で行う必要があります。自身の専門性や信頼性を確立し、競合との差別化を図りながら、継続的に案件を獲得していくことは独立後の大きな課題となるでしょう。

加えて、自己管理の重要性も高まります。

業務の進捗管理、時間管理、そして体調管理など、すべて自分自身の責任で行わなければなりません。また、組織にいるような手厚い福利厚生がないため、健康保険や年金などの社会保険は自身で手続き・負担する必要があり、病気や怪我の際のリスクにも個人で備える必要があります。

求人情報はこちら

公認会計士の求人・転職情報一覧

一般企業(事業会社)の求人・転職情報一覧

【公認会計士の働き方】まとめ

公認会計士の働き方は、監査法人から会計事務所、コンサルティングファームや一般企業、そして独立開業と、多岐にわたります。

多くの方がまずは監査法人でキャリアをスタートさせ、そこから自身の適性や目標に合わせて次の働き方を検討することになるでしょう。

これら多岐にわたる働き方には、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

ご自身の価値観や将来の目標と照らし合わせながら、どの働き方が最も優先すべき要素を持っているのかを熟慮し、公認会計士としてのキャリアを後悔なく決定することをおすすめします。

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談