転職お役立ち情報

公認会計士の生活は?働く環境ごとにみていきましょう

会計士の転職お役立ち情報

公認会計士の生活は

公認会計士の生活は、働いている場所によって異なります。

代表的な働く場所といえば監査法人があげられます。

監査法人といえば上場企業の監査や会社法監査に該当する企業の監査、また、上場企業に関しては内部統制監査の必要があります。

日本の企業ば決算月は3月が多く、その監査を行うため、繁忙期の4月〜6月は忙しくなります。

 

一方、公認会計士が働く場所は監査法人に限られず、事業会社やコンサルティング会社などにも広がっています。

それぞれどういった部署やどういった業務に携わるかにより、忙しい時期や労働時間は異なり、生活スタイルも変わってきます。

たとえば事業会社の経理であれば、監査法人の働き方に近いところもありますが、残業時間に関しては差があるでしょう。

コンサルティング会社となると、携わるプロジェクトによってゴールや締め切りが違うため、監査法人なように決算月によって予測することは難しくなります。

 

今回は監査法人や事業会社、コンサルティング会社など働く場所の違いによってどういった違いがあるのかについてみていきましょう。

【公認会計士・公認会計士試験合格者対象】
なんとなく転職したい・中長期でキャリアを考える方向け
転職相談会

詳細はこちら

監査法人で働く公認会計士の生活は

監査法人で働く公認会計士の生活についてみていきます。

監査法人は先述の通り、上場会社の監査がメインの業務となります。

監査は企業が作成した各種書類のチェックになりますので、決算の後が忙しくなります。

上場会社は決算月の後、3ヶ月以内に有価証券報告書を提出する必要があり、同時期が最も繁忙となります。

 

上場会社は四半期ごとにも報告書を開示するため、当然ながらこれもレビューします。

監査やレビューでは、数字の確認や実査、棚卸しなどの実証手続きなどの実施、確認や分析などがあり、作業量は膨大です。

四半期の時期は本決算よりは繁忙ではありませんが、三ヶ月ごとに忙しい時期がやってくると考えておくといいでしょう。

監査法人は上場会社だけではなく、会社法監査の対象の会社も監査します。

先述の通り日本の会社は3月決算が多いですが、決まりではありません。

非上場会社は決算月がバラバラな傾向があり、4月に上場会社の監査をしつつ、5月に会社法監査を実施し、その後6月は有価証券報告書の監査を行うというハードなスケジュールになってしまうこともあります。

会社法監査とはいえ、実施する手続きで手を抜くわけにはいきません。

 

監査法人で働くと4月、5月は相当忙しい時期となります。

そのほか、内部統制監査もあります。

作成された財務諸表を監査するのはもちろんですが、財務諸表の作成過程で間違いなどが起きないように、適切な権限の人が承認し牽制が効いているかなどをチェックしています。

大変忙しくはありますが、メリハリをつけて働くことのできる職場です。

事業会社の経理で働く公認会計士の生活は

事業会社の場合、公認会計士はまずは経理で働くケースが多くなります。

財務諸表を作成するため、スケジュール的には監査法人で働く公認会計士と近いかもしれません。

しかし、監査ではチェックする側ですが、経理の場合は決算をまとめる側になるため、監査法人とは異なる忙しさがあります。

その一例が月次決算です。

事業会社の経理は1年に1度の本決算、四半期決算だけでなく、毎月の月次決算を正確に積み上げていくことが重要です。

 

毎月、月の初めは相当忙しくなるのが特徴となります。

月次決算は本決算や四半期ほどの業務量にはなりませんが、1ヶ月ごとの業績を把握するのは経営にとっても大事ですし、四半期や本決算を正確に作り上げるためにも大切な業務です。

事業会社の経理は月の初めは各決算で忙しくなります。

そして、月の半ばになると日常業務が加わります。

支払業務であったり、回収業務であったり、仕訳の計上などさまざまな業務を行います。

月末になると、次の月の決算をスムーズに行うため、各事業部や支社の状況を確認したり準備を行ったりします。

こうなるとずっと忙しいように見えますが、やはり月初が最も忙しく、月の半ばはややゆるやか、月末から徐々に忙しくなっていくようです。

 

月初は残業も多くなりがちですが、中旬・下旬の業務はある程度は制御できます。

月ごとのスケジュール、年間のスケジュールが読みやすいので、うまくコントロールしていきましょう。

コンサルティング会社で働く公認会計士の生活は

コンサルティング会社で働く公認会計士の生活ですが、とにかく忙しいというイメージがあるのではないでしょうか。

実際、忙しいという面はあります。

監査はや事業会社の経理は、決算期によってある程度のスケジュールが決まってきます。

決してルーティン業務ではありませんが、スケジュールだけを見ると安定しています。

しかし、コンサルティングファームの場合はプロジェクト(案件)ごとにゴールや締め切りがあり、コンサルタントは1つのプロジェクトだけではなく複数に関わることもあります。

 

プロジェクトが佳境に差し掛かると、準備や対応の量がグッと上がり、時間が取られ、残業時間も増えていきます。

コンサルティングファームに勤務する人が、「ウチの会社は不夜城だ」とか「徹夜した」などと言うことがありますが、もちろん恒常的ではないとはいえ、可能性はなしではありません。

 

とはいえ、無事にプロジェクトを成功させればホッとひと息つくことができるでしょう。

このときに気をつけなければならないのは複数プロジェクトに関わっているケースです。

せっかく1つのプロジェクトが終わったのに、休む暇もなくもう1つのプロジェクトが佳境…となってしまっては、疲弊してしまい、仕事のクオリティも下がってしまうでしょう。

どのプロジェクトに参加するかも重要になります。

コンサルティングファームで働くときは、自分の仕事のマネジメントもできる能力が必要だといえます。

 

そのほかの公認会計士の生活は

そのほか、公認会計士は独立している人や事業会社でも経理ではない部署で働いて人などがいます。

独立している人であれば、ある程度自分の好きなように業務を組み立てることができるため、自由に働けます。

ただ、クライアントがある仕事なので、自分でコントロールできない面もあります。

たとえば、税理士登録をして働いていれば、確定申告や税務申告が重なる4月や5月は忙しくなり、避けるのは難しいといえます。

 

また、事業会社でも経理でなければ、忙しい時期は部署によって異なります。たとえば、経営企画など事業計画を作成する部署であれば、年度末にかけて忙しくなるでしょう。

 

求人情報はこちら

公認会計士の求人・転職情報一覧

一般企業(事業会社)の求人・転職情報一覧

公認会計士試験の受験生の生活は

番外編ですが、公認会計士の受験生の生活はどうでしょう。

一日中勉強三昧かもしれません。

公認会計士の試験範囲は広く、難易度も高いため、勉強に専念している人も多いのです。

学生であれば時間が取りやすいのですが、社会人だと時間を取ることは難しくなります。

そのため、会社を辞めて勉強に専念し、かなりの覚悟を決めて公認会計士をめざしている人も多くいます。

仕事と両立する場合は、仕事の時間以外はほぼ勉強になりますし、土日は平日の分も集中して勉強しなければなりません。

 

まさに勉強三昧であり、それだけ難しい資格なのです。

まとめ

公認会計士の生活についてみてきましたが、いかがでしたでしょうか。

公認会計士として働き始めるとかなり忙しいですね。

 

監査法人であれ、コンサルティング会社であれ、事業会社の経理であれ、それぞれ違いがありますが忙しいのは共通しています。

公認会計士は自分の仕事のマネジメント、スケジューリング、時間の調整なども必要で、うまく自分の時間を作りながら生活している人がほとんどです。

忙しさとうまく付き合いながら働きましょう。

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談