転職お役立ち情報

グローバル展開する日系企業や日系上場企業を主なクライアントとする外資系会計事務所。
一般的に年収が高いといわれます。
また、社会的に影響力のある企業がクライアントなことも多く、こうした業務に深く関与できる経験は貴重です。
年収や給与体系はどのようになっているのでしょうか。
そして具体的にどのようなサービスを提供しているのでしょうか。
詳しく解説していきます。
外資系会計事務所の種類について
外資系会計事務所は以下の2種類に大別されます。
- BIG4会計事務所(四大会計事務所)
- それ以外の外資系会計事務所
以下ではBIG4会計事務所とそれ以外の外資系会計事務所、それぞれの特徴や該当する会計事務所の具体例を紹介します。
BIG4会計事務所(四大会計事務所)
外資系会計事務所のうち、特に規模が大きい4つの会計事務所およびグループを「BIG4会計事務所(四大会計事務所)」と呼びます。
BIG4に該当する会計事務所は以下の通りです。
- デロイト トウシュ トーマツ
- アーンスト&ヤング (Ernst & Young 略称「EY」)
- KPMG
- プライスウォーターハウスクーパース (PricewaterhouseCoopers 略称「PwC」)
いずれも日本を含め全世界に展開しており、世界各地に現地法人を有しています。
それ以外の外資系会計事務所
BIG4以外にも外資系会計事務所は多数存在します。
主な例は以下の通りです。
- BDO
BDOは前述したBIG4に次ぐ規模を誇ります - RSM International
- Grant Thornton International(グラントソントン・インターナショナル)
- Forvis Mazars(フォーヴィス マザー)
- HLB International
規模の大きい外資系会計事務所は日本にも現地法人を有しているケースが多くみられます。
外資系会計事務所の行うサービス、年収・給与体系について
外資系会計事務所の行うサービス、年収・給与体系はどのようになっているのでしょうか。
1,外資系会計事務所の行うサービスはどんなものがある?
外資系会計事務所の中でも、その規模により提供するサービスが異なります。
具体的には四大会計事務所(Big4・四大税理士法人)とそれ以外で、提供するサービスの種類などが異なります。
四大会計事務所以外の外資系会計事務所では、サービスを絞って提供していることが多いです。
具体的なサービスは以下のようなものがあります。
- 税務&コンサルティング業務:
国際税務やM&A関連業務やそれに伴うコンサルティング業務など
例えば、日系企業が海外に進出する際の税務を含む各種リスクをまとめたり、会社の買収を検討している場合、対象とする会社にどれぐらいの価値があるのかを評価します。 - アウトソーシング業務:
日々の記帳代行、決算、給与計算、社会保険手続きなどを代行する業務
海外に本社があり、日本支社や支店に管理部門がない場合、そのかわりに上の業務を代行します。 - レポーティング業務:
日本支社や支店の業績を本国の会計基準や言語にて作成し報告するサービス
日本支社や支店でどのような業績をあげたか本国に報告するための作業です。
また、業務を行うために以下の知識や経験が必要とされます。
- 英文での会計実務、海外取引に関する会計知識:
クライアントが日本基準ではなく国際会計基準(IFRS)や米国会計基準(USGAAP)にて決算を行っているケースが多々あります。
海外に本社を有し、日本に子会社がある場合は、国際会計基準(IFRS)や米国会計基準(USGAAP)に組み替えてレポーティングを行うケースも多々あります。
業務を遂行するにあたり、海外の税制に精通している必要がありますし、例えばM&A関連業務においては、海外の実務慣行の理解が求められることもあります。
そのため、国際会計基準(IFRS)や米国会計基準(USGAAP)に関する深い知識と実務経験が必要となります。 - 高度なPCスキル
人件費のコスト意識が日系企業より高いため、不要な人材は極力配置せず、1人当たりの業務量が多くなることもあります。
クライアントのニーズに応じ非常にタイトなスケジュールで業務を遂行しなければならないことも多々あります。
そのため、多くの情報を高速で分析し、整理し、必要な資料をまとめる能力が必要となります。
業務効率化を自分自身で行えることが大事です。 - 英語力
国内のみではなく海外とのやり取りも多いため、社内のミーティングやクライアントとのコミニュケーションにおいて英語力が求められることも多々ありますそのため、相当程度の英語力が必要とされます。
2,外資系会計事務所の年収・給与体系の特徴について
先述の通り、外資系会計事務所では英文での会計実務や海外取引に関する会計知識、英語力などの高度なスキルが求められます。
そのため外資系会計事務所の年収はポジションに関係なく、日系企業より高く設定されている傾向です。
また、以下のような傾向もみられます。
- 退職金制度がない
ただし外資系に限らず、会計事務所は退職金がないケースも珍しくありません。 - 福利厚生としてカフェテリアプランが充実している、英会話レッスンの補助がある等の特徴がみられる
- 職階がはっきりしている傾向にある
ただし会計事務所・税理士法人においては、外資系と国内系で、給与体系や制度自体に大きな違いは特にありません。
高年収を得られるのも「外資系会計事務所だから」ではなく、あくまでも必要なスキルや仕事の難易度を考慮したものといえるでしょう
会計事務所への転職を希望されている方向け
転職相談会
職種・役職別の外資系会計事務所の年収について
それでは、職種・役職別の外資系会計事務所の年収はどのようになっているのでしょうか?
以下で解説していきます。
※以下に記載する年収は、おおよその目安であり、その時々の業界の状況に応じて、変動します。
1,スタッフ(新卒~3年目)の年収
スタッフと呼ばれるポジションは、新卒で入社した場合や、新卒ではないもののまだ十分な実務経験がない人がつくポジションです。
最も低いポジションで、上司のサポート業務も多くなりますが、平均500~600万円程度の年収を期待できます。
2,シニアスタッフ(4年目~5年目)の年収
現場主任であり、プロジェクト・マネジメント経験がある方や、実務経験を経て現場の主任を任すことが出来ると評価された場合につくポジションです。
平均700~800万円程度の年収を期待することができます。
3,マネジャー(6年目以上)の年収
高いマネジメント能力や実績があると評価された場合に与えられるポジションです。
平均1,000万円~1,200万円程度の年収を期待することができます。
4,シニアマネジャーの年収
マネジャーよりさらに高いクラスの役職であり、1,200万円以上の年収を期待することができます。
おすすめ動画
企業別の外資系会計事務所の年収について
外資系会計事務所の年収は、BIG4とそれ以外で以下のように異なります。
- BIG4の平均年収(税理士の場合):700万円~1,000万円ほど
- それ以外の外資系会計事務所の平均年収(税理士の場合):600万円~900万円ほど
先述のように、年収はポジションによって大きく異なるため一概にはいえません。
また、保有する資格やスキルによっても変動するため、会計事務所の違いというより個人の違いが大きいといえるでしょう。
まとめ
外資系会計事務所はBIG4会計事務所とそれ以外の外資系会計事務所に大別されます。
BIG4会計事務所はアーンスト&ヤング(E&Y)、デロイトトウシュトーマツ(DTT)、KPMG、プライスウォーターハウスクーパース(PwC)の4社です。
税務、コンサルティング、アウトソーシング業務、レポーティング業務など幅広い業務を行います。
BIG4以外の外資系会計事務所は、BIG4よりもサービスを絞って提供していることが多いです。
BIG4の平均年収は税理士で700万円~1,000万円ほど、それ以外の外資系会計事務所は600万円~900万円ほどといわれています。
ただし、年収はポジションや任されている仕事等によって異なるため一概にはいえません。
日系企業より高く設定されている傾向ではあるものの、年収・給与体系に外資系会計事務所ならではの特徴はないといえるでしょう。
「外資系会計事務所だから」と一括りにするのではなく、各会計事務所の情報をしっかり集めることが大切です。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
企業別インタビュー
転職成功ノウハウ
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ