転職お役立ち情報

経理の職務経歴書はどう書けば良い?例文と書き方のポイントを解説!

更新日:2025.04.11

経理の転職お役立ち情報

経理の職務経歴書はどう書けば良い?例文と書き方のポイントを解説!

経理の転職では、職務経歴書を書かなければなりません。

どのようなことに注意しながら書いていく必要があるのか、事前に把握していることが大切です。

 

今回は、経理の職務経歴書の書き方について解説していきます。

経理事務と経理職の違いとは?それぞれの役割について

経理事務と経理職の違いは、利害関係者に対して会計情報を開示するために、会計業務を行っているか否かです。

経理事務と経理職は、自社で行っている日々の取引から記帳をするため、経理に関する事務作業はどちらも行っています。

一方で、利害関係者へ行う財務情報の開示に係る会計業務に関しては、厳密に言えば経理職の仕事です。

経理事務と経理職について、具体的な業務内容の違いを正確に把握して、最適な求人に応募しなければなりません。

経理事務・経理職の主な仕事内容とは?

経理事務と経理職は、会社で「お金」に携わる職業であり、記録や管理を行うのが日々の仕事です。

経理事務が行うのは、会社の取引から発生する入出金管理、帳簿の記入、給与計算や税金の申告・納付など多岐に渡ります。

これに対して、経理職は経理事務が行う仕事に加えて、どのように会計処理をするのか検討したり、税理士や公認会計士とコミュニケーションを取るのも仕事です。

経理事務に関するマニュアルの作成や、経理社員の教育を行っていくなど、能動的に行動する機会が多いかもしれません。

経理で働いていこうと考えている場合には、経理事務と経理職が混同している求人も多いので、求人票に記されている業務を正確に読み取っていかなければなりません。

経理の職務経歴書とは

転職では、職務経歴書が大切な役割を担いますが、これは経理においても同様です。

求職者側としてはアピールする手段となり、会社側としては求職者の情報を知る大切な機会となります。

今回は経理の職務経歴書におけるポイントを紹介します。

 

  • 経理の転職で職務経歴書が必要な理由
  • 職務の経歴を適切に伝える
  • 職務経歴書で自己PRしていく

 

1つ1つ解説していきます。

経理の転職で職務経歴書が必要な理由

経理の転職では、実務経験や保有資格などが重要視されます。

会社側は、求職者の経歴を参考にして、人選していかなければなりません。

 

その時に職務経歴書があれば、求職者の情報を効率的に比較検討していけます。

求職者側においても、会社側に対して、努力してきた経理経験や、保有資格をアピールすることが可能です。

 

職務経歴書は、求職者側と会社側の両者において有益と言えます。

 

職務の経歴を適切に伝える

経理における職務の経歴は多岐にわたるため、適切に伝えていくことが重要です。

自分の行ってきた業務内容と、会社側が職務経歴書を実際に見て感じる業務内容が一致していなければなりません。

 

今までの業務でなにを意識して、どのような技術を培ってきたのか、正確に把握することが大切です。

アピールのために誇大表示するのではなく、ありのままを伝えていく意識が必要になります。

職務経歴書で自己PRしていく

職務経歴書は、経歴や資格をただ記載するためだけにあるわけではありません。

経歴や資格を、入社した際にどのように活かしていけるのか、アピールすることができます。

 

現預金の入出金管理や、記帳業務などの基本的な業務だけではなく、IFRSにおける知見や語学力などもアピールポイントになるので、積極的に記載していくことが大切です。

経理・財務経験者向け
キャリアアップ転職相談

詳細はこちら

経理の職務経歴書の書き方

経理の職務経歴書は、いくつかの項目に分かれています。

それぞれどのように書いていくのか、把握しておくことが大切です。

 

経理の職務経歴書の書き方を3つに分けてご紹介していきます。

 

 

  • 職務要約は全体の結論
  • 職務経歴には会社・業務内容で分けて書く
  • 自己PR・スキル・資格は応募会社に合わせる

 

それぞれ解説していきます。

職務要約は全体の結論

職務要約は、職務経歴書における全体の結論として機能します。

 

結論から記載して、内容をその後に記載していくイメージです。

決算業務、監査対応、税務調査対応など、大きな分類を表示することが大切です。

 

あくまでも要約なので、その後の業務内容と逸脱しないようにまとめていく必要があります。

 

職務経歴には会社・業務内容で分けて書く

転職している場合には、会社ごとにどのような業務を担っていたのか、記載するとわかりやすいです。

また、日次業務・月次業務・年次業務などに分けて書いていくと、理解しやすい記載になります。

 

職務経歴は、具体的に考えていくと何を記載すれば良いのか迷ってしまう部分です。

分類ごとに記載していくことを心掛けると、見やすい文章になります。

自己PR・スキル・資格は応募会社に合わせる

自己PR・スキル・資格に関しては、できる限り多く記載することが大切です。

一方で、応募会社が必要としていない情報を記載しても意味がありません。

 

自分が会社においてどのような役割を担っていくことができるのか、応募会社が求める情報に合わせる必要があります。

経理の職務経歴書の例文

経理の職務経歴書では、専門的な知見を重要視しながら差別化を図っていかなければなりません。

職務経歴書のテンプレートを上手に活用して、分かりやすい文章を心掛けて記載すると、適切に伝えていけるようになります。

タイトル・年月・氏名

中央にタイトルを「職務経歴書」、右詰めで年月を「〇年〇月〇日現在」、改行後右詰めで「氏名:〇〇〇〇」を記載します。

職務経歴書

〇年〇月〇日現在

氏名:〇〇〇〇

職務要約

職務要約では、どのような職務をどの程度の期間に渡って行ってきたのか、簡潔に記載します。

職務要約

大学を卒業後〇〇株式会社に就職、〇年間経理として記帳業務や決算業務、税務調査や監査対応に至るまで幅広く実務経験を積む。

職務経歴

職務経歴は、職務要約で記載した内容について、期間や業務内容を具体的に記載していきます。

職務経歴

 勤務先名 〇〇株式会社 経理部 経理課

 事業内容 〇〇業

 資本金 〇〇億円

 従業員数 〇〇人

 雇用形態 正社員

 

期間

業務内容

20××年×月~20××年×月

【日次】

・来客対応

・仕訳伝票起票

・仕訳入力

・売掛金の管理、買掛金、支払先管理

 

【月次】

・月次決算処理

・給与計算

 

【年次】

・年次決算処理

・法人税、消費税申告書作成

 

【その他】

・連結財務諸表作成

・税務調査、監査対応

経験・スキル・知識

経理で活用できる経験、スキルや知識について、実務や勉強において獲得した知見を詳細に記載する箇所です。

経験・スキル・知識

・会計システム(弥生会計5年、freee3年)

・Excel(IF関数、グラフ作成)

・Word(ビジネス文書作成)

保有資格

経理として働くにあたって、業務で活用出来そうな保有資格があれば積極的に記入する必要があります。

保有資格は、省略せずに正式名称で記載するのが一般的なので、注意しなければなりません。

保有資格

20××年×月

普通自動車第一種運転免許 取得

20××年×月

日本商工会議所主催 簿記検定2級 取得

20××年×月~現在

税理士試験(簿記論・財務諸表論)2科目合格

自己PR

自己PRは、主観的にならないように注意しながら、経理として差別化を図れる強みがあれば記載しておくと有利です。

自己PR

前職では、大手企業の経理として〇年間勤務。有価証券報告書や監査法人対応を行うことを通じて、財務会計に関する知見を深めて参りました。業務を行うにあたって効率化する必要性を感じ、経理システムを有効に活用していくことで、月間〇時間の業務時間短縮を達成しました。貴社経理部においてもコミュニケーションを大切にしながら、さまざまな業務にチャレンジしていきたいと考えております。

経理の職務経歴書の書き方におけるポイント

経理の職務経歴書では、今までの職務経歴を書くだけではなく、アピールする必要があります。

それぞれの項目において、いくつかのポイントを意識していくことが大切です。

経理の職務経歴書の書き方におけるポイントについてご説明していきます。

 

  • 職務要約は簡潔にまとめる
  • 職務経歴は詳細かつ分かりやすく
  • 資格は正式名称で書く

 

1つ1つ解説していきます。

職務要約は簡潔にまとめる

職務要約が長すぎると、全体が見えづらくなってしまいます。

簡潔かつ体系的にまとめて記載することが大切です。

 

一目見たときに、どのような業務を行ってきたのか、伝わるように意識して記載すると、うまくまとめることができるでしょう。

 

職務経歴は詳細かつ分かりやすく

職務経歴は、できる限り詳細に記載することによって正確に伝えることができます。

記帳業務に会計システムを利用している場合には、会計システムの名前まで書いておくと、会社側は理解しやすいです。

 

各会計システムにより、利用方法や行える業務が異なるので、詳細に書いておくことが大切になります。

資格は正式名称で書く

資格は、正式名称で書いておくのが基本です。

簿記の場合には「簿記検定」と記載しがちですが、実際には簿記検定は複数存在しています。

 

誤解を与えてしまう場合があるので、正式名称で書いておかなければなりません。

経理の職務経歴書で強調すべき実務経験とスキル

連結決算の経験、決算短信や有価証券報告書の作成など、決算や利害関係者に対する会計報告の経験はアピールになります。

税務申告・監査対応、IPO経験、経営分析や予実管理も貴重な経験であり、職務経歴書に記載しておくのが賢明です。

経理の実務経験がある場合には、会計システムを活用した記帳業務や給与計算の経験を具体的に記載するとアピールになります。

一方で、経理経験者が複数人いると差別化を図れないので、より専門的な経験をアピールしていかなければなりません。

過去に、経理としてどのような経験をしてきたのか客観的に考えて、アピールになりそうな経験をピックアップしていく必要があります。

あまり担当できない貴重な実務経験がある場合、応募企業のニーズに適合していれば評価して貰える可能性が高いです。

未経験であれば、事務作業でPC操作をしていたり経営層とコミュニケーションを取りながら経営管理に携わっていたなど、経理に活かしていける経験は積極的にアピールしていくのが大切になってきます。

経理の職務経歴書で評価されやすい資格

経理の職務経歴書に記載する上で、アピールとなる資格はいくつかありますが、おすすめなのは日商簿記検定とMOSです。

資格の内容を把握して、日々の業務にどのように活用していけるのかを理解すると、アピールしやすくなります。

日商簿記検定

日商簿記検定は、経理の中でも会計処理方法が問われる資格であり、経理業務に必須な知識を学べます。

勉強内容は、仕訳や勘定記入、財務諸表への表示方法まで、経理で働く際に活かしていける内容です。

会社側からのニーズも高い資格なので、経理の募集要項として記載される場合が多い資格と言えます。

会社側が求める人物像によりますが、経理で働きたい場合大企業なら1級、中小企業なら2級を取得しておくと有利に働く場合も多いです。

 

関連リンク:簿記1級の難易度はどれぐらい?メリットや合格に向けたポイントも紹介

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)

MOSは、マイクロソフトのオフィスソフトの操作スキルが問われる国際資格であり、取得している場合には、職務経歴書で積極的にアピールしていくと有利になります。

経理の業務において、Word・Excel・PowerPointを駆使していく場合も多く、操作スキルを身に付けておくと有益です。

経理では、膨大な情報量を取り扱う場合もあるので、PCの知識やスキルが身に付いていると業務が効率的になり生産性が向上します。

 

経理の職務経歴書の書き方における注意点

経理の職務経歴書は、主観的に書いていくだけでは不十分です。

客観的に考えに注意しながら、情報を書いていく必要があります。

経理の職務経歴書の書き方における注意点を3つご紹介していきます。

 

  • 明瞭性を重視する
  • 相手に伝える意識を持つ
  • アピールになる内容を心掛ける

 

それぞれ解説していきます。

明瞭性を重視する

内容が簡潔でわかりやすく、会社の興味を引くものであったとしても、明瞭性に欠けている場合には、マイナスポイントになってしまいます。

字や紙が汚いと、雑に取り扱ったのではないかという疑念が生じるからです。

 

丁寧に見やすい文字・文章を心掛けるだけではなく、紙自体も大切に取り扱う必要があります。

 

相手に伝える意識を持つ

職務経歴書は、自分の書きたい内容を書けば良いわけではありません。

あくまでも、会社に入社するために書いていく書類であり、会社側に伝える意識をもつことが必要です。

 

基本的に会社側は、自分の会社が今後行っていくビジョンに合った人材を探しており、その為の検討材料となる情報を必要としています。

相手の必要としている情報をビジョンや、直面している問題などから推察して、的確に伝えていくことが大切です。

アピールになる内容を心掛ける

些細な業務に感じていることでも、相手に伝えてみたら有力視されることもあります。

相手の求める人材を理解して、どのような情報を必要としているのか、把握することが大切です。

 

自分の行ってきた業務や、意識してきた内容を照らし合わせて、会社側に対してアピールになる内容を心掛けていく必要があります。

求人情報はこちら

経理・財務の求人・転職情報一覧

一般企業(事業会社)の求人・転職情報一覧

まとめ

経理の職務経歴書における書き方について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

 

経理は、実務内容が多岐にわたるだけではなく、専門的であるため、具体的な実務経験を面接時間だけで把握するのは難しいです。

 

職務経歴書に詳細かつ簡潔な記載があれば、会社側は的確に求職者の情報を理解していくことができます。

 

アピールになりやすい経験や資格を把握して、応募企業のニーズに対応できるように記載していくのが好ましいです。

 

職務経歴書の例文を参考に、主観的な文章にならないように注意しながら、丁寧に記載していきましょう。

 

好印象を与えられるように、自己PRになる内容かつ正確な情報を職務経歴書に表現していくことが経理の転職では重要なのです。

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談