転職お役立ち情報

公認会計士試験の合格発表について押さえておきたいポイントを紹介!

会計士の転職お役立ち情報

グループ

公認会計士の資格は日本における、最難関と呼べる試験です。

非常に難しい試験で合格率も低く、合格発表を待つ間は強い不安を感じてしまうかもしれません。


公認会計士の合格発表まで待っている時間や、合格発表の結果をなるべく有意義に使いましょう。

ただ何もせずにいては不安が募るだけです。

 

目的意識を持った行動は前向きな姿勢を持つ上で役立ちます。

良い将来ににつながるような成果も期待できます。


本記事で公認会計士の合格発表について押さえたいポイントを紹介します。

公認会計士試験の合格発表に関する概要

まずは概要として、試験のスケジュールや合格率について紹介します。

公認会計士試験を調べる上で最初に確認しておきたいポイントです。

公認会計士とは

公認会計士とは日本における会計・経営分野のトップレベルと呼べる資格です。

会計士という名前のとおり、会計に関する業務を中心に実施します。

 


公認会計士の独占業務は企業の法定監査に関するものであり、資格取得後は監査法人で監査を実施する人が多いです。

しかしある程度の経験を積むと、監査法人以外へ転職し自身のキャリアを積むケースが見られます。


公認会計士は独占業務以外にも、会計分野で幅広く活躍できる資格です。

試験や合格発表のスケジュール

続いて試験や合格発表のスケジュールです。

試験は短答式と論文式の2種類があるため、それぞれ解説します。

 

短答式試験

 

  • 試験日:毎年5月と12月の年2回
  • 願書提出期間:試験の3ヶ月ほど前、2週間~20日程度の期間
  • 合格発表:試験から約1ヶ月後

 

 

論文式試験

 

  • 試験日:毎年8月のみ実施、3日間の試験
  • 願書提出期間:5月の短答式試験願書提出期間と同時期
  • 合格発表:試験から約3ヶ月後

 

試験のスケジュールについて正確に把握することは必要不可欠です。

合格率はどれぐらい?

公認会計士試験の合格率についても確認しておくと有用です。


まず出願数と全体的な合格者数を使って計算した場合、合格率は10%程度になります。

ただしこちらは欠席者を考慮しない全出願数を用いているうえ、論文式試験の合格者数で計算した結果です。

公認会計士試験は10%~20%ほどの欠席者がいるため、実質的な合格率はもう少し高めです。

 


より正確な数値を使うと、短答式試験の合格率は20%、論文式試験は40%ほどと考えられます。

合格率がどのような計算によって算出されているかの確認も大切です。

「公認会計士・公認会計士試験合格者限定」
履歴書・職務経歴書
個別添削サービス

詳細はこちら

公認会計士試験の合格発表を待つ間にやるべきこと

公認会計士試験の合格発表を待つ間にやるべきことは、受けた試験や自信の程度によって変わります。

それぞれのケースについて解説します。

短答式で自信がある場合

短答式試験を受けて自信がある場合、論文式試験に向けての勉強を開始すると良いでしょう。

短答式の合格後2年以内に論文式の合格が必要なため、少しでも早い対策が効果的です。


短答式試験に合格し、直後の論文式試験でも合格というストレートなコースは高い評価を得られます。

論文式試験もかなりの勉強量が必要なため、ストレートな試験合格のためにはなるべく多くの勉強時間を確保するべきです。

したがって短答式試験に自信があるならば、短答式の復習をするより論文式に向けた対策がおすすめです。

短答式で自信がない場合

短答式で自信がない場合でも、論文式試験の勉強は始めるべきでしょう。

とはいえ不合格の不安が大きいのであれば、短答式試験の復習にも力を入れる必要があります。


短答式試験で自信がないと、次の短答式試験に向けて再び勉強したい気持ちが強くなってしまいます。

しかし短答式ばかりに力を入れると、もし合格だった場合にもったいない結果となるリスクが高いです。

 


短答式試験と論文式試験、いずれにも対応できるようバランス良く両方の勉強を進める必要があります。

論文式試験後は自信の有無に関係なく情報収集を

論文式試験のあとは、自信の有無に関係なく就職に関する情報収集が必要不可欠です。

情報が不足している状態だと、せっかく合格できても就活のスタートダッシュで失敗してしまう恐れがあります。


論文式試験の合格発表後、監査法人は猛スピードで採用を進めます。

就職活動に対する準備が不十分だと、スピードに乗り切れず遅れてしまうリスクが高いです。

これではせっかくの合格という結果を活かせません。

 


論文式試験を受けたら、合格発表前の段階から情報収集や説明会の参加が必要です。

論文式で自信がない場合

論文式で自信がない場合でも、情報収集などの活動をする必要があります。

とはいえ次の試験を受ける可能性を考え、試験勉強を続けると安心です。


短答式試験の合格有効期間を考えると、次の論文式試験に向けた対策が求められます。

そのため自信がないなら勉強だけに専念したいと考える気持ちは自然です。

しかし就職対策をしていなければ、論文式試験に合格していた場合にスピード感のある動きができません。

 


空欄の数が多く絶対に合格ラインに届かないなど確信のある場合を除き、勉強しつつ情報収集もするべきです。

求人情報はこちら

会計士試験合格の求人・転職情報一覧

監査法人の求人・転職情報一覧

公認会計士試験の合格発表後にやるべきこと

公認会計士試験の合格発表後にやるべきことについても、試験と結果によって変わります。

短答式合格の場合

短答式試験に合格した場合、直後の論文式試験に向けてより勉強に励むべきです。


論文式試験に専念できる状態であり、別の勉強について意識を向ける必要もありません。

論文式試験に合格した場合の就職対策についても、試験を受ける前の段階では意識しなくて良いでしょう。


論文式試験という明確な目標に向けて勉強に励みます。

短答式不合格の場合

短答式試験に不合格だった場合は、次の試験に向けて短答式の勉強を続ける必要があります。

しかし短答式合格→直後の論文式合格を実現させるため、バランスを取りながら論文式試験の勉強も必要です。


前述したように、短答式試験に合格して直後の論文式試験にも合格というコースがもっとも高評価です。

ストレートな合格コースを狙うためには、なるべく早いうちから論文式試験の対策を進める必要があります。


短答式試験に向けた勉強が優先ですが、論文式試験の勉強も進めます。

論文式合格の場合

論文式合格の場合、そこで満足してゆっくりしてはいけません。

監査法人の選考に向けて。すぐにでも動き出す必要があります。


特にBIG4と呼ばれる監査法人の選考は、論文式試験の合格発表当日からスタートします。

したがって少しでもスタートダッシュが遅れてしまうと、他の合格者に遅れをとってしまうリスクが高いです。

 


論文式試験に合格したら、すぐに就職活動を始める必要があります。

論文式不合格の場合

論文式試験に不合格だった場合はショックを受けてしまいますが、すぐに切り替えて次の論文式試験に向けた勉強が必要です。


短答式試験の合格が有効となるのは2年間で、期間を過ぎるとせっかくの合格が無効になってしまいます。

短答式試験の合格が効いているうちに論文式試験の合格が必要です。

次の試験で確実に合格できるよう、早めに対策を進めなければなりません。


不合格から気持ちを切り替えるのは難しいですが、勉強再開までのスピード感が非常に重要です。

まとめ

公認会計士は法定監査をはじめ、会計分野で幅広く活躍できる資格です。

短答式試験は年2回、論文式試験は年1回、毎年似たスケジュールで実施されます。

試験の合格率は難関資格の名に違わない低さです。

 


試験が終わり合格発表を待つ間にやるべきことは、受けた試験と自信の有無で変わります。

短答式試験で自信があれば論文式試験対策に力を入れ、自信がなければバランスを取りながら両方の勉強が必要です。

論文式試験の場合には、自信の程度に関係なく就職に向けた情報収集や説明会参加などを進めます。

 


合格発表の結果を受けたあとも、もちろん試験・結果によって取るべき行動は異なります。

短答式試験合格なら論文式試験への完全な切り替え、不合格なら短答式の対策をしつつ、論文式試験の勉強も少しずつ進めましょう。

論文式試験は合格ならすぐに就職活動、不合格でも気持ちを切り替えて勉強の再開が必要です。

結果がどちらであっても、次に向けてスピード感のある行動が求められます。

 


やるべきことをしっかり把握すれば、公認会計士試験の合格発表に向けた心構えがしやすくなります。

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談