転職お役立ち情報

求人票は正しい見方をしないと求人内容を理解することができません。
ポイントを押さえ、正確に把握する見方が大切です。
今回は、求人票の正しい見方とポイントについて解説していきます。
求人票の見方のポイントについて
求人票は、記載しなければならない内容が職業安定法によって定められています。
一方で、闇雲に見ていけば、求人内容について理解できるわけではありません。
求人票から実際の労働環境を読み解いていく必要があるのです。
求人票の見方のポイントについて、2つ紹介します。
- 内容を理解しながら見ていく
- 実際に働く状況と照らし合わせる
それぞれ解説していきましょう。
内容を理解しながら見ていく
求人票には会社の情報が正確に記載されていますが、闇雲な理解では誤った認識をしてしまうことも少なくありません。
読み飛ばすことなく、一つ一つ内容を理解しながら読み進めていくことが大切です。
ルールを把握しておけば、他の会社との比較ができるようになり、最適な会社を選択することにも繋がります。
実際に働く状況と照らし合わせる
求人票の比較だけで会社を決定すると、実際に働いた時に思っていた労働環境と異なることに衝撃を受けるかもしれません。
実際に自分が働いている状況を想像しながら照らし合わせる必要があります。
形式的な面だけではなく、実質的に考えていくのがポイントです。
求人内容について
求人内容は、入社後自分が日々どのように労働していくのかを示す部分です。
内容を理解していない場合、思っていた業務と異なる仕事をしなければいけなくなるかもしれません。
ミスマッチを防ぐためにも、求人内容の詳細について理解していきましょう。
求人内容について、3つ解説します。
- 興味のある業種なのか
- 自分に合っている職種を探す
- 実際の業務内容について知る
興味のある業種なのか
自分が興味のある業種のほうが、モチベーションも高まります。
社会における役割を考えながら決定していくことが大切です。
業種は大きな括りですが、職種や業務内容を決定する基盤になります。
今後活躍していきたい業種を選択していくのが望ましいです。
自分に合っている職種を探す
職種により、会社における役割、日々どのような業務を行うのかが決まります。
自分に合っている職種を選択しなければ、継続することが難しくなってしまうことも否めません。
キャリアを積んでいくことで、転職におけるアピールポイントにもなるので、慎重に選択しましょう。
実際の業務内容について知る
業種や職種が同じでも、細かい業務内容が異なる場合もあるので事前に実際の業務内容を把握することが大切です。
また、同じ職場環境にいても、自分に割り当てられる業務が望んでいない内容の可能性もあります。
入社後どのような業務を行うのか、確認しておくのが賢明です。
忙しいあなたのための電話転職相談
求人票に書かれた雇用形態を理解
雇用形態は、自分の環境に適合している形を選択することが大切です。
一般的に、正社員は待遇が良く福利厚生も充実してます。
一方では労働時間も長いことから、生活における制限は大きいです。
ライフワークバランスを考えながら、慎重に決定する必要があります。
雇用形態について、3つに分けて紹介します。
- 正社員と契約社員
- パート・アルバイト
- 派遣や請負
それぞれ解説していきましょう。
正社員と契約社員
正社員と契約社員は似ていますが、異なる雇用形態です。
正社員は契約期間の定めがない雇用形態であり、昇給や福利厚生など比較的安定した雇用形態と言えます。
一方で、契約社員の場合には契約期間が決められており、非正規雇用であるため、昇給がしづらかったり待遇が良いとは言えない側面もあるのが特徴です。
正社員と契約社員は、大きな違いなので確認が必要になります。
パート・アルバイト
会社に雇用されて働く場合には、雇用契約を結ぶ必要があり、雇用条件の合意が重要です。
後に、雇用条件による揉め事がないように、事前に確認しておくのが賢明と言えます。
パートやアルバイトも雇用契約を結ばなければなりませんが、シフトなどで勤務する日時を決めることができます。
自由な働き方で、時間のない人でも空いている時間を利用して働けるのが特徴です。
一般的にパートは中長期的な勤務が想定されており、アルバイトは学業の傍らで働く場合が多いと言えます。
派遣や請負
派遣社員の場合には、契約は派遣会社と行いますが、勤務するのは派遣先の会社です。
派遣先で給料が支払われるため、派遣先の社会保険に加入できるかもしれません。
働いた時間に対して賃金の支払いがあるので、働いていない場合には賃金が下がってしまいます。
一方で、請負契約の場合には、直接契約やエージェント契約など形はさまざまです。
成果物に対して支払いがなされるので、労働時間は関係なく残業代もつきません。
個人事業主になり、国民年金や国民健康保険に自ら加入して働くことになるので注意が必要です。
求められている必要なスキルや経験とは
求められている必要なスキルや経験を、自分が満たしているか確認しておかなければなりません。
応募している要件を理解して、自分が働ける環境であるのか考えておくことが大切です。
求められている必要なスキルや経験を、3つご紹介していきます。
- 必須と歓迎要件
- 満たない場合は学習する
- 積極的に挑戦する
1つ1つ解説していきます。
必須と歓迎要件
必須要件の場合には、基本的に兼ね備えていなくては働けないことを示しています。
これに対し、歓迎要件は経験やスキルを満たしていると、より優遇されることを表しています。
満たない場合は学習する
必須要件の場合には満たしていなくてはならないので、日頃から学習して身に付けておかなければなりません。
歓迎要件の場合でも、積極的に学習を進めていくことでポテンシャルの高さを認めてもらえたり、入社後に活躍できる場合もあるので学習していくことが望ましいです。
積極的に挑戦する
満たしていないからと言って、絶対にダメというわけではありません。
諦めることなく日頃から学習を継続して、積極的に挑戦することが大切です。
満たしていても不安になる場合もありますが、果敢にチャレンジしていきましょう。
求人票の労働条件を確認
働くにあたって、賃金や社会保険などは生活の基盤となります。
労働条件が自分の生活に適合していないと、努力して働いても生活が成り立たない場合があります。
将来を見据えて家計を考えるためにも、事前に労働条件を確認しておきましょう。
労働条件を確認するポイントについて、3つご紹介します。
- 賃金形態や社会保険の充実
- 賞与・手当の有無
- 就業時間や休日
それぞれ解説していきます。
賃金形態や社会保険の充実
賃金の形態は、月給制・日給制・時給制があります。
月給制の種類は
- 完全月給制
- 月給日給制
- 日給月給制
です。
「完全月給制」は、月々いくらで支払いがされるため、欠勤や有給などに関わらず、月給の支払いがされます。
これに対して、「月給日給制」は、欠勤や遅刻などがあれば月給から差し引かれ、「日給月給制」は、働いた日数に応じて支払いがされるので、働いていない日に関しては支払いがされませんので注意が必要です。
また、「時給制」は1時間当たりの金額が定められており、働いた時間分の支払いがされます。
賞与・手当の有無
賞与・手当は、給料と共に生活の基盤になる部分です。
賞与があるのか、どの程度の金額なのか、確認しておかなければなりません。
また、通勤手当など日々に関わる手当によって、思っているよりも総額が大きく変わります。
重要な部分ですので、しっかりと求人票で確認しておくべき部分です。
就業時間や休日
就業時間が自分の生活環境に適合しているのか、チェックしておく必要があります。
「変形労働時間制」や「みなし労働時間制」など、特殊な就業時間の決め方にも注意しなければなりません。
休日に関して「週休2日」は、1か月のうち1週でも2日間の休みがあることを示しています。
毎週2日間の休みが欲しい場合には「完全週休2日」の表記を確認することが大切です。
求人票に書かれた会社の詳細を把握
働くにあたって、どのような会社か理解しておかなければなりません。
会社の詳細を把握して、働き方について考えておく必要があります。
また、日々通える距離にあるのか確認しておくのも重要です。
- 会社の規模について確認
- 事業内容や会社の特徴を把握
- 通勤可能な就業場所を選択
1つ1つ解説していきます。
会社の規模について確認
大きな会社の場合には、業務内容が通常より複雑になることも多く、自分の働き方に馴染まないこともあるので注意しなければなりません。
判断基準としては、資本金5億円以上または負債200億円以上の会社は大会社であることが、会社法で規定されています。
また業種でみた場合には、業界水準よりも資本金が大きい場合に、一般的に規模が大きい会社と判断することが可能です。
事業内容や会社の特徴を把握
会社がどのような事業を行っているのか、内容は業務にも関わってきます。
業績や従業員数、何を大切に事業を行っているのか、確認が必要です。
会社の経営方針や社風などの特徴を把握して、自分に適合している環境かを判断しましょう。
通勤可能な就業場所を選択
最適な会社を見付けたとしても、通勤可能でなくては意味がありません。
通勤手当がでるのかを含めて、無理なく通勤できる場所に位置しているか、確認しておきましょう。
まとめ
今回は、求人票の正しい見方とは?求人をしっかり理解するポイントについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。
求人票は会社側からのメッセージであり、正確に読み解く必要があります。
項目ごとにそれぞれ意味があり、闇雲に読み飛ばしているとミスマッチに繋がりかねません。
内容を理解しながら読み進めていき、自分のキャリアビジョンに適合しているのか判断することが重要です。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ