転職お役立ち情報

労務とは?仕事内容や近しい職種との違い、必要なスキルを紹介

経理の転職お役立ち情報

労務のうち、給与計算をイメージした給与明細書と電卓の写真

労務は従業員が快適に働くための環境づくりやサポートを行う職種です。
勤怠管理や給与計算をはじめ、労働に関する業務全般を任されます。


この記事では労務について、仕事内容や必要なスキルなどを詳しく解説します。

労務とはどんな仕事?その概要について

はじめに労務について、役割や仕事内容といった概要を紹介します。

労務の役割

労務の役割を一言で表すと、従業員が快適に働くための環境づくりやサポートです。
労働基準法をはじめとした各種法規やルールに基づき、労働環境の整備や労働に関する事務・管理を行います。

労務の仕事内容

労務とは、従業員が働きやすい職場環境を実現するために、以下のようにさまざまな業務を行います。

勤怠管理

従業員の勤怠状況を確認・管理し、必要に応じて適切な対応を行う業務です。


出勤時間・退勤時間・休憩時間のほか、有給休暇の取得状況や残業時間などの管理も行います。
適切な給与計算はもちろん、残業代の未払い防止や長時間労働防止のために大切な業務です。

給与計算

勤怠情報や各種データをもとに、従業員へ支払う給与の計算を行う業務です。


単純な給与額(額面金額)だけでなく、社会保険料や税金など天引きする額も正しく計算する必要があります。
給与を変動させる要素は多様で、人によって適用される条件も異なるため、正しい知識や高度な処理能力が必要です。

社会保険関係

社会保険関係も労務の代表的な仕事のひとつです。


社会保険料の計算や入社・退職時の手続きなど、社会保険に関する業務全般を行います。

保険関係の手続きに不備や漏れがあると、トラブル発生の際に正しく保険が適用されず、大きな不利益を被る恐れがあります。


社会保険関係は、従業員が安心して働ける環境整備のために欠かせない業務です。

福利厚生

福利厚生の整備や適用なども労務の仕事として挙げられます。


社会保険のような法律で義務付けられている法定福利だけでなく、法定外福利も労務担当のケースが多いです。
法定外福利の内容は会社によって異なるため、福利厚生に関する業務の内容も会社によって大きな違いがみられます。

規則・規程

就業規則や人事規程など規則・規定に関する業務も労務の担当分野です。

労働基準法をはじめとした法律に従う必要があります。

安全衛生管理

健康診断やストレスチェックなど、従業員が心身共に健康な状態を維持するための業務です。

労務は従業員への通知や各種診断結果の管理、必要に応じて保健指導などを行います。

労務と似た職種との違い

労務と似た職種の仕事内容や、労務との違いについて紹介します。

人事

人事は労務と同じく、人材に関係する仕事を行う職種です。

 

労務との大きな違いとして、従業員と直接関わる業務が多い点が挙げられます。
具体的な仕事内容として、以下の例が挙げられます。

 

  • 採用活動
  • 人事配置・人事異動
  • 社内研修の実施
  • 人事評価の実施・評価制度の整備

 

労務は職場環境の整備や従業員のサポート、人事は組織最適化を実現するための人材管理が役割といえるでしょう。

総務

総務は会社運営に必要不可欠ながらも、特定の部署に振り分けられない業務を行う職種です。
備品管理・施設のメンテナンス・冠婚葬祭の対応など、幅広い仕事をこなします。

 

労務と総務はいずれもバックオフィスに該当するサポート業務ですが、それぞれ担当分野が明確に異なります。


労務はこれまで紹介したように、労働環境の整備や労働に関する事務・管理を行う職種です。

一方で総務は特定の部署に振り分けられない業務を行う職種であり、明確な担当分野がありません。

 

このように、労務と総務はそれぞれ別の面で従業員のサポートを行います。

忙しいあなたのための
電話転職相談

詳細はこちら

労務に必要なスキル

続いて、労務に必要なスキルを3つ紹介します。

労働法に関する知識

労務に欠かせないスキルのひとつが、労働法に関する知識です。


労働法と呼ばれる法律には複数の種類がありますが、中でも基本的なものとして以下の3つが挙げられます。

 

  • 労働基準法:労働条件について定めた法
  • 労働組合法:労働者による労働組合の結成および会社との話し合い・交渉を保障する法
  • 労働関係調整法:労働者と使用者によるトラブルの予防や解決に関する法

 

労務の仕事を適切にこなすためには、労働法について詳しい部分までしっかり押さえる必要があります。

事務処理の能力

事務処理の能力も、労務に必要不可欠なスキルのひとつです。

 

労務は仕事内容のほとんどが事務作業であり、デスクワークが中心となります。
書類作成や管理・データ入力といったスキルがなければ、業務スピードの遅さや非効率な進め方につながる恐れがあります。
労務はスピード感と正確性の両方が求められるため、高い事務処理能力があるのが理想です。

 

また、労務に限らずバックオフィスに該当する業務では、PCを使う場面が多くみられます。
基本的なPC操作のほか、会社で使うITツールやOfficeソフトなどのスキルも身につける必要があります。

コミュニケーション能力

労務は基本的に裏方としてサポートする役割であり、従業員と直接関わる場面はそれほど多くありません。
しかし、完全にゼロなわけではなく、従業員への通知や各種指導など直接話す場面も発生し得ます。


そして労務の性質上、話す内容は働き方に直結する内容が多く、デリケートな話題を扱う必要があります。

従業員に対して不快感を与えず必要な対応を適切に行うためには、高度なコミュニケーション能力が必要です。

労務に関連する資格

労務として働く上で必須の資格はありませんが、関連する資格の取得が転職や昇進で有利に働く可能性があります。


労務に関連する資格を3つ紹介します。

社会保険労務士

社会保険労務士(社労士)は社会保険労務士法に基づく国家資格です。
主な仕事内容として、以下の4つが挙げられます。

 

  • 申請書類等の作成:行政官庁へ提出する書類の作成や提出代行
  • 帳簿書類の作成:就業規則や労働者名簿など、労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類の作成
  • 労務関連のコンサルティング
  • 給与計算など労務関連の代行

 

社労士試験の合格率は5〜8%と低い数値です。

高度な専門知識が必要で難易度もかなり高めですが、労務のプロフェッショナルとしてさまざまな場面での活躍が期待できます。

労務管理士

労務管理士は日本人材育成協会が認定する、労務に関する民間資格です。

前述した社会保険労務士との違いとして、以下の2つが挙げられます。

 

  • 対応できる業務:申請書類等や帳簿書類などの作成・手続きを代行できるのは社会保険労務士のみです
  • 活躍する場面:社会保険労務士は外部クライアントを担当することが多いですが、労務管理士はあくまで自社内のみとなります

 

労務管理士は、労務に必要な知識やスキルを証明できる資格です。

活躍の場面を増やすというよりは、自社内での評価を上げる・信頼を獲得するといった点で役立ちます。
試験勉強を通じて労務に必要な知識を効率良く得られる点も、労務管理士の資格を取得するメリットです。

衛生管理者

衛生管理者は、労働安全衛生法によって定められている国家資格です。


衛生管理者の役割として、労働者の危険や健康障害の防止、安全衛生に関する教育の実施などが挙げられます。

労務の仕事内容のうち、安全衛生管理に特化した資格です。

 

なお、常時雇用する労働者数が一定を超える場合、該当する事業場専属の衛生管理者を選任する必要があります。
すなわち衛生管理者資格には需要があるため、資格取得が転職・昇進に役立つ可能性が期待できます。

求人情報はこちら

一般企業(事業会社)の求人・転職情報一覧

管理職(マネジメント)の求人・転職情報一覧

まとめ

労務は労働者が安心して働けるような労働環境の整備やサポートとして、労働に関する業務を広く行う職種です。


業務の内容が多岐にわたる上、労働法の知識をはじめとしたさまざまなスキルが求められます。
決して簡単な仕事ではありませんが、その分大きなやりがいも得られるでしょう。

 

労務の転職や昇進を有利に進めるため、関連する資格を取得するのもひとつの手段です。
今回3つの資格を紹介しましたが、それぞれ難易度や対応できる業務範囲が異なります。
自分の希望や目標を明確にすることが、自分に合う資格を選ぶために大切です。

 

労務についての正しい理解が、労務として活躍するために必要不可欠です。

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談