転職お役立ち情報

経理事務は会社のお金を管理・記録する役割を担う事務職です。
お金に関する幅広い仕事を任される職種で、スピード感と正確性の両方が求められます。
業界や業種に関係なく必要な仕事のため需要が高く、ポテンシャルがあれば未経験からでも転職可能です。
今回は経理事務の仕事内容や必要なスキル・適正、経理事務未経験者の就業について解説します。
【この記事からわかること】
- 経理事務の主な仕事内容、ほかの事務職との違い
- 経理事務に必要なスキルや経理事務に向いている人
- 未経験で経理事務に転職するためのポイント、経理のキャリアパス
経理事務の仕事内容とは?
経理事務の仕事内容は、期間単位で分かれています。
一般的には、記帳・報告がメイン業務です。
その他にも多様な業務があり、繊細かつスピード感を持って業務に取り組む必要があります。
経理事務の仕事内容を把握するポイントについて、3つに分けてご紹介していきます。
- 日次・月次・年次で業務が分かれている
- 取引を記帳・報告するのがメイン業務
- 給与計算や監査対応など多岐にわたる
1つ1つ解説していきます。
日次・月次・年次で業務が分かれている
経理事務の業務は、期間的に分かれているのが特徴です。
日々行う業務を基本として、月単位や年単位で行う業務まであります。
月次業務は日次業務の合算であり、年次は日次と月次の合算です。
日々の業務を丁寧に行うことでミスが減り、決算期などの繁忙期の負担を減らしていけます。
日次の業務
経理事務の仕事内容のうち、日次業務に該当する仕事の例は以下の通りです。
- 仕訳入力
- 経費精算
- 伝票の起票
- 入出金の管理
- 小口現金の管理
- 銀行振込や窓口等での対応
- 請求書や領収書の処理
- 書類の整理、ファイリング
会計取引は時期を問わずほぼ毎日行われるため、上記のような日次業務も常に発生し続けるといえるでしょう。
少しでも放置すると膨大な量が溜まってしまう恐れがあるため、日次業務が発生次第すぐに対応するのが理想です。
月次の業務
月次業務とは毎月特定のタイミングで発生する業務を意味します。
該当する業務の例は以下の通りです。
- 給与計算
- 税金や社会保険料の納付
- 請求書の発行
- 月次決算
- 売掛金、買掛金、未払金等の管理
- 在庫管理
なお、給与計算は労務担当者、請求書の発行は総務担当者が行う会社もあります。
規模が大きい会社ほどバックオフィス人材が充実しており分業体制が整っているため、経理事務の担当範囲が狭くなる傾向です。
年次の業務
年次業務とは毎年特定のタイミングで発生する業務です。
該当する業務の例を紹介します。
- 年末調整
- 法定調書の作成・提出
- 償却資産申告書の作成・提出
- 賞与計算
- 実地棚卸
- 決算整理仕訳
- 決算書、税務申告書の作成
- 法人税や消費税等の納付
いずれも期日が明確な上にやるべきことが多く重要性も高いため、年次業務が発生する時期は経理の繁忙期といえるでしょう。
取引を記帳・報告するのがメイン業務
経理事務では、取引記録を残すことで利害関係者への報告を可能にします。
利害関係者へ報告を行うことは、利害調整や情報提供の機能を果たすのです。
会計業務やその他税金の納付など、制度としての計算や、経営管理者への報告も行います。
経理で行う計算は、会社としてどのような戦略で営業していくのかを決定する重要な情報になるのです。
給与計算や監査対応など多岐にわたる
会計業務以外にも、従業員の生活の基盤として大切な給与計算業務があります。
税金・社会保険などを従業員から預かることもあり、専門知識を必要としているのです。
また、会社法や金融商品取引法に基づく会計監査や税務調査などの対応もあります。
多様な経験が身に付きますが、知識がないと難しいことも多いです。
忙しいあなたのための
電話転職相談
経理事務と他の事務職の違いについて
事務職には経理事務以外にもさまざまな種類が存在し、それぞれ役割や仕事内容に大きな違いがあります。
自分に合う職種を選べるよう、そもそも事務職にはどのような種類があるのか、仕事内容はどう違うのか等を知ることが大切です。
この章では経理事務と他の事務職の違いを紹介します。
経理事務と一般事務の違い
一般事務は部署や部門問わず発生する事務作業、およびそのような事務作業を担当する職種を意味する言葉です。
一般事務の仕事内容として以下の例が挙げられます。
- データ入力
- 書類作成
- 書類整理、ファイリング
- 来客対応
- 電話やメールの一次対応
- 備品管理
経理事務は前述の通り、会社のお金を管理・記録する仕事で、お金に関する事務作業を担当します。
簿記や会計に関する知識が必要なため、事務職の中でも特に専門性が高めです。
同じデータ入力や書類作成であっても、部門・部署の区別がないものは一般事務、お金に関する内容は経理事務の担当となります。
経理事務と総務事務の違い
総務とは会社運営や職場環境整備などの明確な担当部署がない仕事全般、およびそのような業務を担当する職種を意味する言葉です。
総務事務と表現する場合は、総務部に所属する事務職の人や、総務業務の中でも事務に該当する仕事を指すことが多いです。
総務事務に該当する事務作業として以下の例が挙げられます。
- 備品や施設の保守管理
- 書類作成・ファイリング
- 来客対応
- 電話やメールの一次対応
- 行事の企画・運営
前節で紹介した一般事務と仕事内容の大きな違いはありません。
一般事務は「特定の部署に所属し、専門性のない事務を担当する人」、総務事務は「総務部門で事務を担当する人」と区別されるのが一般的です。
ただし一般事務と総務事務を両者を区別しないことも多く、一般事務という名称で総務部門の事務担当者を募集する求人もみられます。
経理事務との違いは明確で、所属する部署や部門、業務範囲が全く異なります。
経理事務は狭く深い、総務事務は広く浅い事務作業を担当するといえるでしょう。
経理事務と営業事務の違い
営業事務は営業部門における事務的なサポートを行う職種です。
営業事務の仕事内容として以下の例が挙げられます。
- 見積書、契約書、納品書、請求書など営業関連書類の作成
- 営業資料の作成
- 受発注の対応・管理
- 売上管理・計上
- 営業関連の電話やメール対応
- 在庫確認・管理
- 納期確認・管理
経理の仕事内容として「請求書の発行」を挙げましたが、営業事務の担当者がいる場合、営業事務が請求書発行を行うこともあります。
営業事務が作成した書類や入力したデータを基に、経理担当者が仕訳入力や売掛金の管理等を行うイメージです。
経理の転職求人情報はこちら
経理事務に必要なスキルについて
経理事務では、業務を行うにあたって多様なスキルが求められます。
専門的なスキルから、一般的なスキルまで兼ね備えていることが大切です。
経理事務に必要なスキルについて、3つご紹介していきます。
- 会計処理を行うスキル
- 基礎的なPCスキル
- 外資系企業では語学スキルが必要
それぞれ解説していきます。
会計処理を行うスキル
経理事務では、簿記や消費税の知識を利用した会計処理ができなくてはなりません。
日々の取引を記帳することが大切であり、簿記の知識は必須です。
経理事務の経験がない場合には、簿記について学んでおく必要があります。
知識がないと業務内容によっては、仕事にならないことも考えられるのです。
基礎的なPCスキル
昨今では、PCの会計ソフトで、会計処理を行います。
その他にも、スケジュール管理やプレゼンテーションなど、PCを利用することが当たり前になってきているのが実情です。
経理事務は専門的なので、調べながら行うことも多々あります。
基礎的なPCスキルがないと、専門的な業務を集中して行っていくことができません。
外資系企業では語学スキルが必要
外資系企業では、海外の人と接することが多くなります。
日本語でコミュニケーションをとることも容易ではないのに、英語などを使うとなれば尚更難しいです。
会計や税務に関する知識だけでなく、語学スキルも合わせて取得しておきましょう。
経理事務をスムーズに行っていくためにも、語学スキルは事前に獲得しておくことが大切です。
経理事務が向いている人の特徴
経理事務は細かい作業が多く、向き不向きがあります。
大切な情報を取り扱うため、責任感が大切です。
責任感を持って行う業務からやりがいを感じる人に向いています。
経理事務が向いている人の特徴を、3つご紹介していきます。
- 学び続けられる人
- 報告・連絡・相談できる人
- 論理的に考えられる人
1つ1つ解説していきます。
学び続けられる人
経理事務で行う業務は、経理業務や税務です。
会計原則や税法は、実務における取引により変化していきます。
変化に適応して学び続けられなければ、適正な会計処理を行うことができません。
積極的に勉強を行い、学び続ける必要があるのです。
報告・連絡・相談できる人
経理事務は、金額の計算を正確かつスピード感を持って行わなければなりません。
主観的に業務を行うとミスをしてしまう可能性が高いです。
報告・連絡・相談を適宜行うことで、客観的に考えていく必要があります。
事前にミスを把握して大きなミスを回避するように心掛けていくことが大切です。
論理的に考えられる人
経理事務で必要な知識は、複雑なものばかりです。
理解できないと悩んでしまうことになります。
しっかり論理的に考えて、理解できることが大切です。
日頃から考える技術を身に着けていかなければなりません。
経理事務未経験者でも就業は可能なのか
経理事務は専門的な業務なので、経験者の募集を行うケースが多いです。
経理事務未経験だと、就業できないのではないかと考えてしまいます。
未経験でも今までのキャリアを活かしたり、事前に知識を獲得しておくことが大切です。
経理事務未経験者でも就業は可能なのかについて、3つに分けてご紹介していきます。
- 未経験でもポテンシャルがあれば問題はない
- 事前に経理の業務について学んでおく必要がある
- キャリアを積んでいける会社を選択することが大切
それぞれ解説していきます。
未経験でもポテンシャルがあれば問題はない
経理事務では、経験者が優遇されることが多いです。
一方で、未経験では就業できないわけではありません。
未経験でも、今までどのような業務や知識を身に着けてきたのかアピールする必要はありますが、自信をもってアピールすることで、ポテンシャルの高さで採用して貰えるかもしれません。
自分では気付いていない潜在能力が見つかる可能性もあります。
事前に経理の業務について学んでおく必要がある
経理の業務は内容が専門的であるため、事前知識が鍵を握ります。
簿記を含む会計知識、税務、年金や社会保険制度などについて、勉強しておくことが大切です。
闇雲な勉強ではなく、実際に経理事務として働いていくにあたり、どのような知識が必要なのか実践的に考えていかなければなりません。
キャリアを積んでいける会社を選択することが大切
経理事務は、転職を行う際にも実務経験が大切になってきます。
着実にキャリアを積んでいける会社を選択する必要があります。
未経験の状況だからと言っても、事務作業のように雑務だけでは成長が見込めません。
少しずつ慣れていくにつれて、大切な業務を任せてくれる会社を選ぶことが肝心です。
経理のキャリアパスについて
経理業務は実務経験が重要視されるため、実務経験の程度や内容によっては好条件な求人も視野に入れられます。
専門性が求められる求人や理想とするキャリアパスにつながる求人を選ぶのも良いでしょう。
未経験からの転職であれば、前述のようにまずはキャリアを積める求人を選ぶのがおすすめです。
なお厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和6年度)」では、会計事務従事者の月額賃金および年間賞与等の平均は以下のように発表されています。
月額賃金 |
年間賞与その他特別給与額 |
年収(月額賃金×12ヵ月+年間賞与その他特別給与額) |
340.4千円 |
1,008.2千円 |
5,093千円 (約509万円) |
ただし実際のところ、経理事務の給与額は企業規模や仕事内容などにより大きく左右されます。
経理事務の給与等については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらをご覧ください。
まとめ
経理事務は会社のお金を管理・記録する仕事です。
仕事内容は日次・月次・年次に大別でき、お金に関する幅広い仕事を担当します。
経理事務は実務経験が重要視されるため経験者が優遇される傾向ですが、未経験からの転職事例も多数存在します。
ポテンシャルのアピールや知識の習得、自分に合う求人選びを行うことが大切です。
経理事務は専門知識が必要な上にやるべきことが多岐にわたり、大変と感じる場面も多い職種です。
しかしその分やりがいを感じられる場面も多く、充実感を得られる仕事といえます。
経理事務に興味がある人や、スキルや適性から自分に合っていると思う人は、経理事務への転職を検討してはいかがでしょうか。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
企業別インタビュー
転職成功ノウハウ
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ