転職お役立ち情報

簿記1級合格に必要な勉強時間は?独学で合格できるのか?

経理の転職お役立ち情報

日商簿記1級取得のために勉強する男性

日商簿記1級は日商簿記検定の中で最上級の試験になっています。

 

そんな簿記1級を果たして独学で勉強して合格できるのか、合格できるのであれば合格するまでの勉強時間はどれぐらいかかるのかについて紹介していきます。

そもそも簿記1級とは?

そもそも簿記1級は、どのような内容でどこが開催している試験なのかについて紹介していきます。

また、他の級についても解説します。

簿記1級とは日商簿記1級のこと

一般的に簿記1級というのは日商簿記1級のことを指します。

簿記検定は主に日商簿記、全経簿記、全商簿記の3つがあり、全商は高校生、全経は経理専門学校生、日商は社会人が受けることが多くなっています。

 

レベルは日商が一番高い試験になっていると言われ、受験者数も多く、知名度も高い試験になっています。

全経1級や全商1級が日商2級のレベル感になっており、レベルや勉強範囲に合わせた受験が必要になります。

簿記1級の試験時間や合格基準は

日商簿記は商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算の4科目で構成されており、商業簿記と会計学で90分、工業簿記と原価計算で90分の合計180分の試験時間となっています。

 

合格するには全体の70%以上を正解する必要があり、1科目でも40%未満がある場合には全体が70%を超えていたとしても不合格となります。

 

全体の力を付けることはもちろんのことですが、苦手科目を作らないということがポイントとなります。

いくら全体の力があっても苦手科目があるとそれだけで不合格になってしまいます。

簿記1級の手前には初級、3級、2級がある

日商簿記には、初級、3級、2級、そして1級があります。

初級は簿記の仕組みなどを勉強するものであるため、3級から受験する人が多いです。

3級は商業簿記、2級になると工業簿記が加わり、1級になるとさらに科目が増えます。

 

就職などの際には2級以上が評価され、経理などであれば2級が条件とされている企業もあります。

 

なお、1級は公認会計士受験生や税理士受験生も受験することから、レベルが急激に上がる傾向があり、就職で求められることはほとんどありません。

経理・財務経験者向け
キャリアアップ転職相談

詳細はこちら

簿記1級の科目とは?

ここまで見た通り、簿記1級には4科目あります。

それぞれの科目について解説していきます。

簿記1級の科目は全部で4科目

簿記3級では商業簿記、簿記2級では商業簿記と工業簿記という科目ですが、1級になると商業簿記には会計学が、工業簿記には原価計算が加わり、全部で4科目となります。

2級から科目自体も増えるのですが、各科目の試験範囲も広がります。

 

3級から2級へもレベルが上がりますが、2級から1級は相当レベルが上がるため、受験するにはある程度時間を確保して進める必要があります。

商業簿記と会計学

商業簿記とは、正確な決算書を作成するために必要な知識が問われます。

会計学は、大企業の会計処理で必要な知識が問われます。

 

問題としては商業簿記は仕訳や財務諸表、帳簿の記帳などの実務に近い問題が多く、一方会計学は企業会計原則のような条文の穴埋め問題や財務分析などの問題が多く出題されます。

内容は近いですが、聞かれ方などが異なるので試験に向けては対策がそれぞれ必要となります。

工業簿記と原価計算

工業簿記は、工場を経営していく上で製品製造に関する簿記の知識が問われます。

また、原価計算は製品の原価を計算するための知識が問われます。

工業簿記でも原価計算の内容も出題されるため、原価計算の内容を押さえておくことが工業簿記・原価計算を攻略するポイントとなります。

 

なお、工業簿記や原価計算は最初のところで間違えてしまうと全て間違えてしまうというリスクもあるため、計算の前提が間違えていないか慎重に進めることが重要です。

簿記1級合格までの勉強時間は?

さて、簿記1級ですが合格までにどれぐらいの勉強時間が必要かと言うことについて紹介していきます。

簿記1級に合格するには簿記3級や簿記2級が必要か?

簿記1級の受験資格に簿記3級や簿記2級の合格が要件となっていないため、必ず受験が必要かと言うとそんなことはありません。

ただし、それぞれに関わることがあるため、簿記3級や簿記2級を勉強した上で簿記1級を進めた方が効率的にできる部分もあります。

 

また、簿記3級や簿記2級は簿記1級の基本的なところをやるので、簿記3級や簿記2級をしっかりとマスターした上で進めないとつまずいてしまう可能性もあります。

簿記3級や簿記2級で苦手なところがあれば確実につぶした上で進めていきましょう。

簿記3級では100時間、簿記2級では300時間

それでは簿記3級や簿記2級に合格するまでの勉強時間を紹介していきます。

 

簿記3級に合格するには100時間程度必要と言われています。

また、簿記2級に合格するには300時間程度必要と言われています。

 

簿記3級や簿記2級は大学の授業などでも取り扱われており、独学で取得することも可能です。

予備校等を活用して取得することも可能ですが、問題集やテキストが充実しており、独学でも勉強できます。

簿記1級では600時間

簿記1級に合格するには600時間程度の勉強時間が必要だと言われています。

簿記3級や簿記2級と比較して科目数は増え、試験範囲が広がるため、勉強時間は増えます。

 

また、1級になると公認会計士受験生なども受験し、レベルが上がるため、予備校もうまく活用して勉強しないと合格の可能性は上がりません。

簿記1級合格までの受験回数や勉強期間は?

簿記1級合格までの受験回数や勉強する期間について紹介していきます。

受験回数には合格率も影響するため、合格率についても紹介します。

簿記1級の合格率を紹介

日商簿記1級の合格率は、だいたい10%前後となっています。

 

ここ最近は概ね10%前後で推移をしており、±2%前後の幅で推移しています。

相当前には3.5%とかなり低かった回もありますが、大体上記の幅で推移しています。

 

簿記1級は10%の合格率の上に年に2回しか試験がなく、1回の合格者が1,000名程度であるため、希少性の高い資格となっています。

簿記1級の受験回数はどれぐらい?

では、上記の合格率を踏まえてですが、受験回数はどれぐらいなのでしょうか。

 

これは個人によって大きな差があります。

そして上記の通り、年に2回しか受験チャンスがないため、簿記1級だけのために時間を使うことが難しいこともあります。

 

簿記1級を取得すると就職などには有利にはなりますが、公認会計士や税理士のように独占業務があるわけではないため、そこまで時間をかけることができないという制約もあります。

簿記1級の勉強期間は?

簿記1級の合格までの勉強期間ですが、1日どれだけ勉強するのか、何回受験するかによります。

 

予備校で設定されているコースが6ヶ月から1年となっており、単純に初回受験を迎えるまでにそれぐらいの期間がかかることが想定されます。

そして年に2回しかない受験チャンスを考えると、受験回数が2回になると半年程度勉強期間が延びると言うことになります。

 

受験機会が限られているので1回にかけて受験して合格することで勉強期間は短くしましょう。

求人情報はこちら

簿記1級・2級の求人・転職情報一覧

経理・財務の求人・転職情報一覧

まとめ

ここまで簿記1級の勉強時間について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

簿記1級の合格率は10%程度で、決して簡単な試験ではないため、時間をかけて勉強する必要があります。

簡単に合格することができず、期間も半年以上かかるため、事前に受験をすることを決めたのであれば、覚悟して取り組まないと挫折してしまいます。

 

一方で、簿記1級を取得したところで通過点に過ぎないので、その先を見据えて簿記1級も取り組み将来に繋げていきましょう。

簿記1級の勉強にかける時間は、人生を考えてもほんの一部にしか過ぎないので、その先を見据えて進めることで有意義に過ごすことができるでしょう。

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談