転職お役立ち情報

社労士は食べていけないのか?年収アップのための方法も紹介

経理の転職お役立ち情報

社会保険労務士イメージ

「社労士って食べていけないのかなぁ」
「社労士が収益アップする方法を知りたい」

 

本記事をお読みのあなたは、このような悩みを持っているかと思います。

社労士として働こうとしているのに稼げないと不安ですよね…
しかし、今回紹介する、社労士が食べていけるのかを知ればあなたの悩みは解決されるはずです!

経理・財務経験者向けキャリアアップ
転職相談

詳細はこちら

社労士が食べていけないと言われる理由

社労士が食べていけないと言われる理由は以下の5つです。

 

  • 知名度がないから年収に繋がらない
  • 社労士事務所勤務の給料が安い
  • 社労士が増えている
  • 専門分野の幅が狭い。差別化しにくい
  • 集客ができていない

 

順に紹介していきます。

知名度がないから年収に繋がらない

社労士は知名度が低い資格と言われています。
それが影響しているせいで資格取得の難易度が高いわりに、年収も低いことが多いのです。

 

社労士の試験の合格率は6%程度と言われています。
目安として独学で1,000時間程度の勉強が必要です。
これは目安なので人によって違います。
しかし、それぐらい勉強をしても合格率は6%なのでとても難関な試験です。

 

そんな難関試験に合格しても弁護士や税理士に比べると知名度が低いため、企業が高い年収を出すことはないと言われています。
こうした理由から他に比べて社労士は食べていけないと思われているのです。
しかし、知名度が低いからと言って需要がなくなることはありません。
食べていけないというよりは、資格を取るのに時間がかかるので、その割には年収が低いという認識になります。

社労士事務所勤務の給料が安い

​​独立をするのではなく、どこかの企業に勤めると年収は高くなりません。それが食べていけないと言われる原因です。
簡単に言えば会社員として働くのと変わらないので、自分が頑張っても給料は固定されてしまいます。
社労士になったばかりのときは、まだまだ経験も浅いため、どうしても給与は低くおさえられてしまいます。
こうなると生活するのは厳しい部分も出てきます。それが社労士は食べていけないと言われる原因なのです。

社労士が増えている

社労士の試験は毎年おこなわれています。
社労士の試験の合格者はだいたい2,500人くらいになります。毎年そのくらいの人数が社労士になるので、人が足りているのでは?と思う人も中にはいるそうです。
しかし、日本の企業数は2017年のデータでは大企業が約1万1000社、中小企業が約380万9000社。その全てを今の社労士全てで補うと1人で数百社を支えることになります。
決して飽和しているということはありません。
また社労士が関わる労働保険や社会保険は法改正が多いです。
この点からも社労士のニーズは決してなくなりません。

社労士の活躍の場をいかに増やしていくかが重要です。

専門分野の幅が狭い。差別化しにくい

社労士の専門分野が狭いことで、差別化できずに稼げないことがあるそうです。
これはあくまで独立しているケースでの話となります。

 

社労士の業務は主に「給与計算」「労働」「年金」「保険」などです。
おこなう業務はどの社労士も変わらないため、差別化が難しく、価格で勝負ということになるとどうしても安くなってしまうのです。

 

こうした要因が社労士が食べていけないと言われる原因です。
差別化することは独立する場合に必須なので、考えておく必要があります。

集客ができていない

独立後に集客ができないと、当然食べていくことは難しいです。
それが食べていけない原因と言われています。

 

社労士が独立開業をしたら、新規開拓をすることが必要です。
しかし、その顧客開拓のときに苦労することがほとんどで、簡単ではありません。
この問題を解決するには自分で営業をするか、どこかに頼む必要があります。
対面や電話営業、人脈を活かした営業、ネットを使った営業など自分にあった方法を見つけていくことが大切です。
どの仕事もお客様がいないと仕事がもらえないので、しっかりと経営努力をしていく必要があります。

これは社労士が食べていけないというよりは、独立したときに直面する問題なので、独立を考えている人はどう営業していくか構想を練っておくべきでしょう。

 

社労士が食べられない理由について解説をしてきました。
給料が思っているよりも低いことや独立後のことが問題のようです。

なので全く食べていけないというわけではありません。
次にその理由を解説していきます。

社労士は食べていける

社労士が食べていける理由は以下の4つです。

 

  • 需要があるから
  • キャリアの選択肢が豊富
  • 報酬の相場となる基準がある
  • 新規参入の余地がある

 

順に紹介をしていきます。

需要があるから

近年、社労士の需要は高まっています。
2019年の働き方改革のときは、長時間労働に対する罰則付き法律などが施行され、企業は労務管理の見直しや徹底を迫られることとなりました。
この対応をしたのが社労士です。

 

また新型コロナによって多くの助成金が制度を拡充したため、社労士はその専門知識を活かして企業と労働者をサポートしました。
こうしたことから社労士の需要はどんどん高まっています。

 

今後も働き方については改革をすることが多いと予想されるので、ますます必要な存在になっていくはずです。

キャリアの選択肢が豊富

社労士のキャリアは選択肢が豊富です。
しっかりと理解してキャリアアップしていけば、年収を上げることもできます。

 

社労士のキャリアは社労士事務所や社労士法人、民間企業、コンサル、開業などです。
自分がどう働きたいのか、どれくらい稼ぎたいのかをしっかりと把握することで、自分にあった場所を見つけることができます。

 

年収も自分次第で上げることも可能です。
社労士=食べていけない・稼げないと決めつけるのはやめましょう。

報酬の相場となる基準がある

社労士には「社会保険労務士報酬基準」と呼ばれるものがありました。これは簡単に言えば、社労士の報酬が定められているものです。

2003年に報酬が自由化されたと同時に無くなりましたが、今でも多くの社労士がこの基準を報酬の目安にしています。

 

それが以下のような例です。

 

社労士業務 報酬
人事・労務相談 50,000円
就業規則作成 200,000円
健保・労災給付請求 30,000円
顧問契約(4名以下) 20,000円 / 月
顧問契約(70〜99名以下) 100,000円 / 月

 

また、社労士の顧問契約の報酬額も、人員によって変わります。

 

このように社労士の報酬は基本的なベースがあるので、独立するときに参考になるはずです。
自分がどれくらい稼げば良いのか目安がわかるので、食べていくことが可能になります。

新規参入の余地がある

社会労務士は人を雇い入れる企業ではニーズのある職種なので、参入する余地がたくさんあります。
要は独立しても会社の数だけチャンスがあるということです。

 

先述したとおり、2017年時点のデータでは、日本国内の企業数は、大企業が約1万1000社、中小企業が約380万9000社となっています。
現在はもっと増えているので、自分の営業次第では多くの収益を得ることが可能です。
独立しても営業次第で食べていくことはできます。

食べていけない社労士の特徴

これまで食べていけない理由について解説をしてきましたが、残念ながら実際に食べていけていない人もたくさんいます。

実務経験が0、人脈0、営業力が0の人です。

 

どの業界でもそうですが、経験は必要になってきます。
資格を取れたからと言って安心するのではなく、実務からさまざまな経験をしていく必要があるのです。
そこが足りていないと会社や法人に所属したり、独立しても稼ぐことはできません。

 

独立をしている場合はそこに人脈や営業力も必要です。
自分で仕事を取らないといけないので、社労士以外のスキルも磨いておきましょう。

 

中には社労士会が紹介してくれる仕事もあります。
しかし、それだけに頼っていては印象が悪くなるので、しっかりと自分を磨くことが大切です。

社労士が収入を上げるには?

社労士として収入を上げるには継続してキャリア・経験を積むことが基本になります。
そうすることで役職が付いたり、転職や独立開業へと選択肢の幅が広がるからです。

 

まずは事務所や企業に勤務して経験を積みましょう。
何年か経験を積んでいけば、ある程度は年収が上がっていきます。

 

そのときに満足できない場合は転職をするか独立をして、ステップアップをするのが良いでしょう。
どちらもそれまでの実務次第なので、まずは地道に実績を作ることが大切です。

 

自分がどういうライフスタイルを描きたいのかを考えて、年収をあげていきましょう。
ちなみに事務所や企業などに勤務する場合は、入社してすぐの年収アップは望めないので、注意してください。

社労士の今後について

社労士については、今後も仕事が無くなることはありません。
その理由は以下の通りです。

 

  • 社労士への需要の高まっている
  • AIで代替はできない

 

順に紹介をしていきます。

社労士への需要の高まっている

先述したとおり、今後も社労士への需要は高まっていきます。
実際に社労士の仕事量は年々増えているからです。

 

そのきっかけが2015年12月から始まった「ストレスチェック」になります。
50人以上の事業所に対して「ストレスチェック」が義務化されました。
ストレスチェックを導入するには、産業医との打ち合わせや社内規定の整備などさまざまな業務をおこなう必要があります。
この業務を実施したのが社労士です。

 

他にも働き方改革など、政府が主導する法改正や改革に関わることが多いので、今後も需要がなくなることはありません。

AIで代替はできない

社会労務士の仕事がAIに全てを取られることはありません。
AIが社労士業務をおこなえるのは1号、2号についてだけだからです。

 

 

1号業務
労働保険関連の書類の作成・提出代行、社会保険への加入・脱退、給付手続きや助成金の申請など
2号業務
労働社会保険諸法令に則った帳簿書類の作成、労働者名簿や賃金台帳の作成、就業規則・各種労使協定の作成など
3号業務
労務管理や社会保険などの相談、指導(コンサルティング)

1号・2号業務の多くは帳簿・書類作成業務です。
こうした比較的単純な作業はAIによって代替えされる可能性があります。
しかし、3号業務である「コンサルタント業務」については、今のところAIで代替えはできません。

コンサルタント業務は予測不可能なことが起こります。
そのため今のところAIでは代替は不可能なのです。
この分野で秀でていれば競合とも差別化できるので、将来的に安心して稼ぐこともできます。

求人情報はこちら

一般企業(事業会社)の求人・転職情報一覧

経理・財務の求人・転職情報一覧

まとめ

社労士は食べていけないのか?について解説をしてきました。

社労士は試験に合格してもすぐには給料が上がらないため、稼げない印象があるようです。

また、「独立してもクライアントを獲得できずにすぐに廃業した」というケースもあるようです。

後者に関しては他の業界でも起こりえることなので、しっかりと対策をすれば大丈夫です。
自分次第で給料を上げることもできるので、お金だけで社労士を諦めるということはやめましょう。

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談