転職お役立ち情報

経理はバックオフィスの中でも特に人気が高い職種であり、経理への転職を目指す人も多くみられます。
しかし人気な職種だからこそ競争率が高く、特に未経験での転職に不安を感じる人もいるのではないでしょうか。
今回は経理の仕事内容や、経理未経験者が転職を成功させるために押さえたいポイントについて解説します。
未経験の転職|経理の仕事内容を理解する
経理は会社のお金を管理・記録する仕事およびその職種です。
経理の仕事内容は、業務の発生頻度によって「日常業務(日次業務)」「月次業務」「年次業務(決算業務)」の3つに分類されます。
この章では経理の仕事内容について、3つの種類ごとに詳しく解説します。
日常業務(日次業務)
日常業務(日次業務)は時期を問わず発生する経理業務です。
該当する業務として以下の例が挙げられます。
- 記帳(会計ソフトへの入力業務)
- 伝票や領収書の発行
- 各種支払い業務
- 立替経費の精算
- 現金や預金の管理
- 書類整理やファイリング
1つ1つのボリュームは小さいですが、発生頻度が高く、少しでも放置すると膨大な量が溜まってしまう恐れがあります。
月次業務
月次業務とは毎月特定のタイミングで発生する業務です。
月次業務に該当する仕事として以下の例が挙げられます。
- 給与計算および給与の支払い ※給与関係は労務担当者が行うケースも多いです
- 請求書の発行
- 源泉所得税、住民税、社会保険料の納付
- 月次決算(月次BSや月次PLの作成)
- 買掛金や売掛金の管理
- 予実管理
月次決算は法的な義務はありませんが、会社の財務状況や経営成績を迅速に把握するため、多くの企業で実施されています。
なお月次業務だけでなく、前述した日常業務も通常通りこなす必要があります。
そのため月次決算が発生している時期はそうでない時期よりも忙しくなりやすいです。
決算業務・年次業務
年次業務とは毎年特定のタイミングで発生する業務を指します。
年次業務の代表例が決算業務です。
決算業務の具体例を紹介します。
- 実地棚卸
- 決算整理仕訳
- 決算報告書・税務申告書の作成および提出
- 法人税や消費税の納付
法人税や消費税の申告および納付期限は原則として決算日の翌日から2ヵ月以内です。
短期間で決算関連業務を確実にこなす必要があるため、決算直前から税務申告・納付までの期間は経理の繁忙期といえます。
決算業務以外の年次業務の例は以下の通りです。
- 年末調整
- 法定調書および給与支払報告書の提出
- 償却資産税申告書の提出
- 賞与の計算および支払い
会社によっては四半期決算や中間決算、中間申告を行うこともあります。
一般企業の経理・財務部門への転職を検討中の方向け
転職相談会
「経理」と「財務」「会計」との違い
経理と財務の大きな違いは、扱うお金の性質です。
経理は前述のように、会社のお金を管理・記録する仕事およびその職種を指します。
経理が扱うのはすでに発生した取引、すなわち過去のお金です。
一方で、財務は会社の未来のお金を扱います。
財務の仕事内容の例は以下の通りです。
- 予算管理、予算策定
- 財務戦略の立案
- 資金調達計画の立案・実施
- 資金運用計画の立案・実施
経理による財務諸表をもとに、会社のお金を活かす方法について計画・実行する役割といえます。
会計は会社のお金の流れを記録し、会社の財務状態や経営成績を利害関係者に報告することです。
経理と似ていますが、経理はお金の管理・記録に、会計は利害関係者への報告に重きをおいています。
そもそも経理未経験者は採用される?
結論として、未経験者が経理ポジションに採用されるケースもあるものの、経験者向け求人よりは少ないのが事実です。
経理は簿記や会計に関する知識が必要なため、バックオフィス職の中では難易度が高めといえます。
また、経理部門は少数精鋭の傾向が強く常時求人が出る職種ではない上、求人では即戦力が求められる傾向が強いです。
そのため欠員補充を目的とした経理求人はどうしても経験者優遇のケースが多くみられます。
ただし、近年は業界・業種問わず人材不足で悩む企業が増加傾向にあり、未経験歓迎の経理求人も増えています。
また、欠員補充ではなく事業規模の拡大を理由とした求人は、未経験者も対象としているケースが多いです。
経験者向けの求人であっても、経理以外のバックオフィス経験や応募企業の業界・業種の経験があれば評価されやすいといえます。
以上のように、経験者の方が有利なのは事実ではあるものの、未経験者が採用される可能性も十分に期待できます。
経理事務の平均収入
厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、経理事務の平均年収は484.6万円です。
一般労働者と短時間労働者それぞれの1時間あたりの賃金は以下の結果とされています。
- 一般労働者:2,361円
- 短時間労働者:1,484円
出典:職業情報提供サイト「経理事務-賃金(1時間当たり)※全国のみ」
参考として、日本全体の給与所得者の平均年収を紹介します。
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均給与は460万円でした。
経理事務の平均年収は、日本全体の平均年収をやや上回る結果となっています。
男女別の平均賃金
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」では、男女別の平均給与額も紹介されています。
経理職を含む会計事務従事者の男女それぞれの平均給与は以下の通りです。
きまって支給する現金給与額(調査実施年である2023年6月の支給額) |
年間賞与その他特別給与額 |
|
男性 |
386.4千円 |
1,238.1千円 |
女性 |
291.1千円 |
821.8千円 |
男女計 |
323.5千円 |
963.5千円 |
出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査-職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」
月収は約95,000円、年間賞与等は約416,000円の差があります。
仕事内容自体に男女の差はありませんが、女性の方が結婚や育児による影響を受けやすいため、平均給与が低くなりやすいと考えられます。
経理への転職で年収アップは見込める?
結論として、経理への転職が年収アップにつながるかはケースによって異なるため一概にはいえません。
経理への転職により年収アップが見込めるケースとして以下の例が挙げられます。
- 経理経験がある
- 経理経験はないものの、転職先の企業の業界・業種の経験がある
- 簿記など経理に関連する資格をもっている
- 年収水準が低めの状態からの転職である
反対に転職によって年収が下がる恐れがある例として、経理未経験のケースが挙げられます。
経理は即戦力を求められる傾向が強いため、どうしても未経験者は年収が低めに設定されやすいです。
経理の仕事を通じて得られるやりがいとは?
やりがいの有無も転職先を選ぶ上でチェックするべきポイントです。
給与水準や専門性の高さだけでなく、やりがいを得やすいという点も、経理の人気が高い理由と考えられます。
この章では経理のやりがいについて詳しく解説します。
企業の経営基盤を支える経理の重要な役割
経理は以下のような理由から、会社の経営を支えるポジションといえる職種です。
- 会社経営や事業活動を大きく左右する要素であるお金に直接かかわるポジションである
- 経営判断を行う材料の1つとして、経理が作成した財務諸表が使用される
- 部門や部署を問わず幅広い人とかかわる場面がある
経理を含むバックオフィス業務は直接売上を生み出すわけではないため、経営に与える影響を感じにくいかもしれません。
しかし経理は前述のように重要な役割を担っており、会社経営に欠かせない存在です。
目立つポジションではないものの、会社経営を支える大切な役割であり、縁の下の力持ちとしてのやりがいを感じられるでしょう。
経理職はキャリアアップのステップが明瞭
経理の仕事は日常業務・月次業務・年次業務の3つに大別され、発生頻度が低い業務ほど難易度が高い傾向です。
最初のうちは日常業務から始め、慣れてきた頃に月次業務や年次業務も任されるようになります。
できる仕事が増えていくことを実感しやすいため、成長を感じやすいでしょう。
経営陣と近いポジションで活躍できる可能性も
経理は以下のような理由から、将来的には経営陣と近いポジションで活躍できる可能性も期待できます。
- 財務諸表の説明を求められる等の理由から、経営陣と直接かかわる機会が発生しやすい
- 会社の財務状態や経営成績といった情報を最も早く把握できるポジションである
- 日々の記帳や財務諸表の作成等を通じ、自然と経営者目線や俯瞰した見方ができるようになる可能性がある
経理業務で培ったスキルや経験は、経営陣に求められる要素にもつながるのです。
経理職は安定した高収入が期待できる職業
「経理事務の平均収入」で紹介したように、厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」で公表されている経理事務の平均年収は484.6万円です。
さらに、東京都・神奈川県・京都府・大阪府は経理事務の平均年収が500万円を上回っています。
そして、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」で公表されている給与所得者の平均給与は460万円です。
都道府県による違いはあるものの、経理事務の給与水準は日本全体の平均年収に比べて高めであるとわかります。
経理・財務の求人
「未経験で経理はしんどい」と言われる理由
前述のように、未経験から経理に転職できる可能性も十分に期待できます。
しかし転職の可否ではなく、そもそも「未経験で経理はしんどい」という意見が存在するのも事実です。
この章では「未経験で経理はしんどい」と言われる理由を4つ紹介します。
経理職に求められる専門知識とスキルの重要性
経理として働くためには、簿記や会計の専門知識が必要不可欠です。
資格不問の求人であっても日商簿記3級程度の知識は前提であり、2級相当の知識をもっているのが理想といえます。
仮に知識・経験ともにゼロで経理職に転職した場合、最初のうちは全く仕事ができず、知識を身につけるだけで精一杯になる可能性が高いです。
専門知識が必要な職種は、実務に慣れることだけでなく知識の習得も求められるため、未経験者は負担を感じやすいでしょう。
月次・年次業務に慣れるためのステップと時間の目安
「キャリアステップが分かりやすい」で紹介したように、月次・年次業務といった頻度の低い仕事ほど難易度が高いです。
仕事に慣れるためにはなるべくその仕事を多く経験するのが理想ですが、頻度が低いため経験できる機会自体が多くありません。
特定のタイミングでしか発生しないため、2回目を経験する頃には初回の様子を忘れてしまう可能性もあります。
以上の理由から月次・年次業務は慣れるのに時間がかかるため、経理の仕事全体に慣れるまでには数年単位の時間が必要です。
業務の影響範囲が大きいため小さなミスでも許されない
経理の仕事は非常に重要性が高く、小さなミスでも許されません。
記帳に少しでもミスや漏れがあれば財務諸表の数字もズレてしまい、正確な財務状態や経営成績を把握できなくなってしまいます。
結果として実態に適さない経営判断をしてしまうリスクが高くなるため、ミスは厳禁です。
なお、経理は正確性だけでなくスピード感も求められます。
各種支払いや税務申告書の提出・納税期日を1日でも過ぎてしまえば大きなトラブルにつながります。
経理は小さなミスもなく正確に、かつ、期日に間に合うようスピード感をもって仕事をこなすことが求められます。
決算時期の繁忙期が忙しい
経理は月次業務や年次業務が発生する時期が忙しくなりやすいですが、最も忙しいのは決算時期です。
決算業務はボリュームが大きくやることが多い上に、難易度が高く専門知識も求められます。
さらに、決算日を迎えてから税務申告や納税期日までの2ヵ月間ですべてこなす必要があります。
もちろん、日常業務や月次業務も通常通りに発生するため、業務量が膨大になりがちです。
経理未経験者の場合、決算時期の経理業務はついていくだけで精一杯になってしまう可能性もあるでしょう。
未経験の転職|経理に向いている人とは?
会社のお金を管理する経理は、未経験者からの転職を受け入れている企業も数多くあります。
しかしながら、どんな仕事にも向き不向きがあるように、経理に向いている人とそうでない人がいます。
ここでは、未経験者が目指す経理の転職で、経理に向いている人のタイプをみてみることにしましょう。
責任感が強い
経理に向いていると思われる一つ目の資質は「責任感の強さ」です。
上述の通り、経理の業務は、会社のお金や従業員の給与管理を行います。
また、月末や四半期末、年度末には、決算を行うための準備や書類作成に追われて残業が続くことも考えられます。
そのようなときに「疲れたから」、「体調を崩したから」などの理由で遅刻や欠勤などをしてしまっては、元も子もありません。
どんなに多忙でも自分の仕事に対しての責任感を強く持ち、自分の仕事を最後までしっかりこなせるスキルが必要です。
コミュニケーション能力
デスクワークが多い事務職ですが、経理は従業員の給与や税金対応などもおこなうため、他部署や従業員とのやりとりも多くなります。
また、税務署や銀行、会計事務所など社外とのやりとりもあるので、人との関わりも重要なポイントになります。
なによりも楽しく仕事に取り組むためには、雰囲気作りも大切です。
経理に関わらず、誰とでも円滑なコミュニケーションが取れる能力は、社会人にとって不可欠な要素の一つであると言えるでしょう。
集中力がある
経理は、部署として完全に独立した空間で業務にあたる会社もあれば、フラットな空間をパーテーションで区切っただけの中で業務を行うスタイルのオフィスもあります。
経理の仕事は、パソコンに向かって行う帳簿作成や書類作成なども多いため、集中して業務したいのに、人の声が気になってなかなか集中することができないという人もいるかもしれません。
しかし、会社のお金を管理する経理では、数字の間違いは厳禁です。
どんな環境であってもしっかりと集中し、ミスのない書類作成や対応が必要不可欠になります。
スムーズな業務はもちろん、高い集中力を持って仕事に臨むことができるスキルは経理にとってとても重要な資質となります。
未経験の転職|経理におすすめの資格とは
未経験者が経理の転職を目指すことを「できない」と諦めてしまう前に、「できる」ことを考えてみましょう。
その手段の一つとして有効なのが「資格」です。
資格を取得することは、自分が持つ専門知識を証明することであり、経理を目指すための大きな武器となります。
いま、資格を持っていないという人は、すぐにでも資格を検討してみましょう。
「御社の経理として働くため、資格の勉強をしている」という印象は、とても前向きで働く意欲を感じさせてくれます。
面接時にもアピールできる大きなポイントとなるので、ぜひお勧めです。
経理として持っておきたい資格は以下の通りです。
パソコン資格
パソコンは、帳簿作成や書類作成、データ管理などを行う経理には欠かすことのできないツールです。
当然スムーズなパソコン操作が必要となるため、タイピングスキルはもちろん、操作性についても高い知識が必要となります。
パソコンスキルを証明するための資格は、いくつかありますが、どんな企業にも対応できる知名度の高い資格は「MOS」です。
マイクロソフトが主催している検定で、ワードやエクセルの操作性の高さを証明することができます。
誰でも申し込みすることができる民間の資格です。
簿記2級
経理の重要な業務の一つは「決算」です。
簿記は、決算に向けた日々の金銭管理に関する帳簿の作成方法や管理方法、月末処理の方法など、決算に向けた帳簿管理ができるということを証明するためのスキルです。
簿記は、日本商工会議所が主催している「日商簿記検定」があります。
簿記検定は、3級から1級までスキル別のレベルに分かれて受験することができます。
未経験者がこれから取得するなら、実務としてすぐに役立てることが可能な2級がお勧めです。
TOEIC
経理の転職を目指している未経験者の中には、「外資系企業」や「海外企業」を目指す人もいるのではないでしょうか。
日本企業でも社内で英語を標準の通用語としている企業も増えつつあり、経理でも英語力を求められる場面はあります。
TOEICは、「世界各国で英語での意思疎通ができるためのテスト」としてアジア圏を中心に人気の高い試験です。
TOEICでは、リスニングやリーディングをそれぞれ100問ずつ行い、合計した点数が英語力の高さを証明する指針となります。
米国公認管理会計士(USCMA)
外資系企業や海外への転職を考えている人に特にお勧めなのが、米国公認会計士(USCMA)です。
経理に関する業務だけでなく、会計や監査、数値の分析やリスクマネジメントなどを学ぶことができる国際資格で、後述する米国公認会計士と並んで「二大会計資格」と呼ばれる認知度の高い資格です。
転職はもちろんですが、管理職を目指したい人にとってはキャリアアップのための一歩とも言えるハイレベルな資格と言えるでしょう。
米国公認会計士(USCPA)
米国公認会計士(USCPA)は、米国各州が認定している公認会計士の資格です。
日本の公認会計士試験の米国版といったイメージで、会計のプロフェッショナルとして幅広い活躍を目指すことができます。
試験はすべてPCを通して行われ、日本会場でも受験することができます。
米国公認会計士の資格は、未経験者が経理への転職を目指すための手段としてはもちろんですが、日本国内でもグローバル化が進む近年では、若い世代を中心に人気が高まりつつある資格のひとつでもあります。
未経験でも経理への転職を成功させる5つのポイント
未経験でも自信を持って転職活動する上で重要なことは、自分をどれだけ上手くアピールし、相手に好印象を持ってもらえるかということです。
アピールする場は、履歴書に記載する「志望動機」と「面接」です。
いくつかのポイントがあります。
ここでは、転職を成功させる5つのポイントについてみてみることにしましょう。
1.希望する経理の業界や会社をよく理解する
まずは、経理として転職したいと考えている会社の業界や会社そのものを理解するために企業研究をしてみましょう。
企業規模や業務内容、企業理念や沿革などの基本的な情報は、会社のホームページにほとんど記載されています。
SNSなどを発信している企業なら、より多くの情報を集めることもできます。
可能であれば、会社のパンフレットやカタログなども色々取り寄せてみるのもお勧めです。
2.経理に活かせる資質やスキルをすべて洗い出す
実務経験のない未経験者でも、経理に活かせる資質やスキルをアピールすることで好印象を持ってもらうことは十分可能です。
例えば、「責任感の強さ」や「理数系が得意」であること、「コツコツと積み重ねる業務が得意」など、どんな人でも経理の業務に役立てられるスキルはもっているはずです。
まずは、自分の長所や短所も含め、思いつく限りの資質やスキルを洗い出してみましょう。
洗い出しには、ふせんを使うのがお勧めです。
書き出したものを自分の目でみて確認することができるので、重複したものをまとめたり、経理に活かせる・活かせないの仕分けをしたりといった作業が容易になります。
3.経理に活かせるこれまでの経験を全て洗い出す
経理に活かせるのは、自分が持つスキルだけではありません。
学生時代に培った部活やサークルでのリーダー活動やチームワークなどの経験は、どんな職種でも役立てることができます。
デスクワークの多い経理職も部署内での共同作業や他部署とのやりとりなどは必要不可欠です。
これに限らず、前職でのマネジメント経験や成果を上げたエピソードなど、経理にこだわることなく全てを書き出してみるのが良いでしょう。
4.効果的な自己PR・志望動機を考える
冒頭で記述したように、経理への転職を成功させるためには、志望動機や面接時の受け答えを充実させることが重要です。
経理の転職でアピールができる資質やスキル・経験をとりまとめ、印象的な自己PRや志望動機がかけるよう練習してみましょう。
書き上がったものは、自分で読み上げたり、家族や友人にも協力してもらい、率直な感想をもらいながら、何度も練習を重ねてみることが大切です。
5.転職エージェントを利用する
未経験者で経理の転職がなかなかうまく進まず「できない」と諦めてしまう前に、転職エージェントの利用をお勧めします。
転職エージェントは、誰でも無料で登録することができるオンラインサービスです。
登録すると、一人一人に担当者がついてくれるので安心です。
条件にあった求人を探してくれるのはもちろんですが、他にも志望動機の書き方や面接の対策などもサポートしてくれます。
一般には公開されていないような非公開求人など、数多くの求人情報を活用することができるので、ぜひお勧めです。
まとめ
経理は専門知識が必要であり即戦力が求められる傾向も強いため、経験者の方が転職で有利なのは事実です。
しかし未経験者であっても経理に転職できる可能性は十分に期待できます。
そのため、未経験という理由で経理職を諦める必要はありません。
今回紹介したポイントを押さえ、未経験からの経理転職に向けた対策を行いましょう。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ