転職お役立ち情報
行政書士の難易度はどのくらい?他の資格との難易度の違いについて解説

行政書士試験の難易度は高く、簡単とは言えません。
他の法律系国家資格と比較して、適切に対策することが大切です。
今回は行政書士の難易度はどの程度なのか、他の資格との難易度の違いについて解説していきます。
行政書士試験の難易度について
行政書士試験の難易度について考える場合、合格率を参考にすることが大切です。
行政書士試験の合格率は低く、闇雲な勉強では合格できないので、戦略的に学習を進めていかなければなりません。
難易度は高いですが、他の法律系国家資格と比較した時に合格率が高いのがポイントです。
行政書士試験は法律系国家資格の登竜門とも言えるので、有用な勉強と言えます。
さらに、難易度の高い国家資格へのステップアップをする際に、必要な基礎が詰め込まれているので、学習内容は大切なものばかりです。
行政書士試験の合格率は10%程度
行政書士試験は、約10%程度の合格率です。
近年で言えば、10%を少し超えている回も多いですが、45,000名が受験して4,500人が合格するイメージと言えます。
合格者は10代から70代までであり、幅広い年齢層の人が受験しているのも特徴です。
9%を下回る回もあれば、15%を超えてくる回もあり、安定しているものの、多少バラツキはあります。
10人中9人が落ちる試験
10%が合格するということは、40名受験して合格者は上位の4名となります。
残りの36名は不合格になる試験なので、合格するのは至難の業のように感じます。
一方で、計画的に学習を継続していけば少しづつ知識や試験における対策が身についてくるので、合格は可能です。
他の法律系国家資格よりは合格率が高い
他の法律系国家資格には、極端に合格率が低いものも多いです。
司法試験や司法書士試験はどちらも行政書士試験より合格率は低いと言えますが、実際には受験者の質や試験形式が異なるので、合格率のみで難易度を判断することはできません。
それぞれの試験形式に合わせて、適切な対策を行うことが効率的な学習へと繋がり、合格していけるようになります。
忙しいあなたのための電話転職相談
行政書士と他の法律系国家資格との比較
行政書士と他の法律系国家資格では、合格率や試験概要、勉強時間が異なります。
資格間の違いを比較して、特徴を理解するのが大切です。
司法試験や司法書士試験は難易度が高く、一般的に行政書士よりも難しいと言われています。
それぞれにおける資格の特徴から、適切な対策を講じていくことが重要です。
試験概要
行政書士試験は、司法書士試験と同様に誰でも受けられるので、受験資格のある司法試験より受けやすいのが特徴です。
一方で、司法試験は予備試験合格者や法科大学院修了、または修了見込み者でなければ受験することができません。
行政書士試験は1度の試験に合格すれば良いのに対して、司法書士試験は筆記試験合格後、口述試験があります。
司法試験では短答式試験合格後、論文式試験に合格しなくてはなりません。
合格率
行政書士試験の合格率は、司法試験の予備試験や司法書士試験よりも高いと言えます。
行政書士試験が10%前後なのに対して、司法書士試験は4%程度です。
これに対して司法試験は短答式試験が70%、論文式試験が45%で30%くらいの合格率になるので、一見すると司法試験が簡単に思えます。
しかし、司法試験の予備試験の合格率は約3%と低いのが特徴です。
勉強時間
行政書士試験は、一般的に司法試験や司法書士試験と比較して少ない時間で合格できます。
合格までの勉強時間の基準については行政書士試験が1,000時間であり、司法書士試験は3,000時間程度です。
また、司法試験は約5,000時間でこの中では1番時間がかかります。
予備試験ルートと法科大学院ルートでも勉強時間は異なるので、一概には言えません。
基本的には、合格率の低さに歩調を合わせて、勉強時間も増えていくのが通常です。
行政書士試験の難易度が高い理由
行政書士は、他の法律系国家資格と比較すれば合格率が高い方です。
しかし、それでも10%程度であり難易度が高い試験には間違いありません。
合格率が低くなるのには理由があるので、適切に捉えていく必要があります。
難易度が高い理由を知り、対策していくことが大切です。
絶対評価の試験
行政書士試験は絶対評価の試験であり、相対評価の試験とは異なる性質があります。
絶対評価の試験では、他の受験生の成績が自分の成績に影響を及ぼしません。
つまり、自分が合格点を得点できれば合格できます。
周りが解けるところを必ず解かなくてはいけないわけではなく、自分が得意な分野を伸ばしていくことも大切です。
一方で、絶対評価の試験では難問まですべて回答しなければ合格が困難なケースがあるので、注意しなくてなりません。
膨大な知識量が必要
行政書士試験の科目は、法令科目5科目・一般知識科目3科目です。
勉強すれば得点が伸びやすい科目から、本試験で考えなくてはならない科目もあります。
時事問題に関する情報は、常にアンテナを張って知識の獲得に励んでいかなくてはなりません。
費用対効果の悪い科目もあるので、膨大に学んでいく必要があり多くの時間がかかってしまうのが特徴です。
勉強時間の確保が難しい
1,000時間の勉強時間を社会人や学生が確保するには、私生活を変えていかなければなりません。
1年間で達成するのであれば、1日3時間確保する必要があります。
仕事終わりや学校の放課後3時間程度勉強するのは、なかなか難しいです。
休みの日を休まずに学習に費やすことも多くなり、休日が減っていってしまう可能性も高いと言えます。
体力の問題もあるので、勉強時間を確保するのは、思っているよりも大変です。
行政書士試験におけるポイント
行政書士試験では、長期的に学習を継続していかなくてはならないことから、ポイントを押さえていくことが重要です。
学習効率を高めるには、ポイントを意識した勉強が必要と言えます。
難易度を意識し過ぎると不安になるので、あまり意識し過ぎないことが大切です。
基礎から点数を積み重ねることができれば、合格は可能です。
また、分野別に学習を行っていけば、勉強にメリハリがついていきます。
難易度を意識しすぎない
難易度は高いですが、意識し過ぎると合格できるか不安に感じてしまいます。
絶対評価の試験であることも鑑みれば、本試験で問題を多く解けて、合格点をとれた人が合格です。
人によりライフスタイルが異なり、合格の難易度も人により異なります。
あくまでも自分の生活の中で勉強を習慣化して、継続することが大切です。
基礎から点数を積み重ねる
試験に合格するためには、難しい問題を解かなくてはならないと勘違いしてしまいがちです。
しかし、まずは簡単な問題を間違えない意識を持ち点数を積み重ねていく必要があります。
基礎を正確に押さえていき、確実性を高めていくことが何より重要です。
分野別に学習する
行政書士試験では科目数が多いので、勉強が偏ってしまいがちです。
足切りがあることも考えれば、満遍なく勉強していかなくてはなりません。
分野別に時間管理を行い学習していくと、メリハリのついた勉強が可能となります。
まとめ
今回は行政書士の難易度はどの程度なのか、他の資格との難易度の違いについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。
行政書士試験の難易度は低くありませんが、他の法律系国家資格と比較すると、合格率は高いです。
試験も1度の試験に合格すれば良いので、司法書士試験や司法試験よりも、分かりやすいと言えます。
膨大な知識量が必要なことから、勉強時間の確保が難しくなりがちです。
また、絶対評価の試験なので、周りの問題次第では難易度の高い問題を解けなくてはいけない場合もあります。
難易度を意識し過ぎずに分野別に学習を行い、基礎から点数を積み重ねていくことが大切です。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ