転職お役立ち情報

中小企業診断士はなぜ「やめとけ」と言われるのか?強みや働き方について解説

経理の転職お役立ち情報

仕事を抱える中小企業診断士

中小企業診断士になるのは「やめとけ」と言われます。

なぜそのように言われるのか、理由を紐解いていくことが大切です。

 

今回は、中小企業診断士はなぜやめたほうが良いのか、強みや働き方について解説していきます。

中小企業診断士が「やめとけ」と言われる理由

中小企業診断士は、社会的に有用な資格です。

それなのにも関わらず、なぜ「やめとけ」と言われるのでしょうか。

理由について理解することが大切です。

 

中小企業診断士が「やめとけ」と言われる理由について、3つご紹介します。

 

  • 独占業務が存在しない
  • 資格取得までの道のりが長い
  • 資格を活用するのが難しい

 

1つ1つ解説していきましょう。

独占業務が存在しない

国家資格には一般的に独占業務があり、資格取得や登録により独占業務が行えるようになります。

中小企業診断士には独占業務がなく、知識のある人であれば誰でも類似した業務ができてしまうので、競合が多くなるのが特徴です。

独占業務がないことから、業務における特権を得られないのは少々残念と言えるポイントかもしれません。

資格取得までの道のりが長い

中小企業診断士を取得するには、難易度の高い試験に合格していかなければならず道のりが長いです。

日々学習し続けていたとしてもなかなか合格できないこともあるので、中長期的な学習計画を立てていく必要があります。

 

道のりが長く、多様な苦労をする可能性もあるので「やめとけ」と言われることがあるのも事実です。

資格を活用するのが難しい

中小企業診断士の勉強は、中小企業の経営における普遍的な知識を身につけていけます。

一方で、闇雲に業務を行っていれば資格が活きてくるものでもなく、学んできた知識を活用できるように業務を遂行していかなければなりません。

 

働き方が多様にあり、コンサルティング会社などを開業することも可能であり、活用できるように行動していくことが大切です。

忙しいあなたのための電話転職相談

詳細はこちら

中小企業診断士のリスク

中小企業診断士には、リスクがいくつかあります。

リスクがあることも、やめといたほうが良いと言われる所以です。

資格取得を目指す場合には、リスクを事前に把握して避けていくことが賢明と言えます。

 

中小企業診断士のリスクについて、2つご紹介します。

 

  • 合格できない可能性もある
  • 独立する場合のリスクは多様

 

それぞれ解説していきます。

合格できない可能性もある

中小企業診断士は、難易度が高く、勉強していれば必ず合格できるとは言えません。

自分が計画していた年数以内に、合格できない可能性もあります。

 

長年勉強していくと、多くの時間や費用をかけることになってくるので、慎重に決定することが大切です。

独立する場合のリスクは多様

中小企業診断士は、中小企業診断士のコンサルティングにおけるプロです。

独立して開業することで、専門的な業務を営んでいくこともできます。

一方で、独立した場合には、通常顧客がいないので、営業していかなければなりません。

 

倒産リスクなどもあるので、事前にリスクを把握していくことが賢明です。

中小企業診断士の強み

中小企業診断士の取得には「やめとけ」と言われる理由や、リスクがあります。

一方で、中小企業における経営のスペシャリストであり、社会的評価も高い職業です。

試験の難易度は高いですが、乗り越えた暁には強みを活かして仕事が行えます。

 

どのような強みがあるのか、理解しておくことが大切です。

中小企業診断士の強みについて、3つご紹介します。

 

  • 社会的評価が高く信用を得られる
  • コンサルティングはAIに仕事を奪われづらい
  • 他の資格との相性が良い

 

各自説明していきます。

社会的評価が高く信用を得られる

中小企業診断士は、難易度の高い試験を突破して専門知識を獲得してきた専門家です。

社会において大切な役割を担っており、社会的な評価も高いと言えます。

コンサルティングという競合が多い業種の中でも、専門家であれば安心して業務を任せることが可能です。

 

中小企業における経営の知識を持っている専門家として一定程度の保証になるので、中小企業診断士資格は大切と言えます。

コンサルティングはAIに仕事を奪われづらい

昨今では、AIに仕事を奪われる可能性もあるので注意しなければなりません。

一方で、中小企業診断士によるコンサルティングは会社における環境や社員の意向が関係してきます。

 

定量的に判断していけば改善されるとも限らないことから、AIに仕事を奪われる可能性は少ないです。

他の資格との相性が良い

中小企業診断士で学べる資格は中小企業における経営という専門知識ですが、経営に関する知識は普遍的です。

他の資格との相性が良く、合わせて取得することで合理的に業務をこなしていけることも数多くあります。

 

他の資格を取得すれば科目免除になることもあるので、ダブルライセンスを目指す場合には、意識していくことが大切です。

中小企業診断士で学べる知識は普遍的で応用が利きます。

働き方は多様にあるので、自由に選択していくことが可能です。

 

自分に合った働き方で、専門性を活かしていけるのが特徴と言えます。

中小企業診断士の働き方について、3つに分けてご紹介しましょう。

 

  • 個人事業主として開業
  • 一般企業で企業内診断士として働く
  • コンサルティング会社に就職・転職

 

それぞれ解説していきます。

中小企業診断士の働き方

個人事業主として開業

中小企業診断士は独立・開業していて働くこともできますが、中小企業における業務はコンサルティングだけではありません。

商工会議所などから委託されて、公的な業務を行うことや会社における講師として研修を開くこともできます。

 

会社における問題は従業員が各々で発見・解決していくことが重要であり、中小企業診断士による研修はとても有益です。

一般企業で企業内診断士として働く

中小企業診断士は、会社において企業内診断士として働く人も多いです。

経営に関する知識は、従業員として働く場合にも活用できる知識と言えます。

 

オフィスの環境が整備されていて、福利厚生が充実している会社で働ければ、安定した業務を行っていくことが可能です。

独立・開業するよりも安心して働けるのが、企業内診断士の魅力と言えます。

コンサルティング会社に就職・転職

中小企業診断士の専門であるコンサルティングを行っていきたい場合には、コンサルティング会社への就職・転職は有益です。

資格取得で学んできた内容を活用して業務を行うことで、実践的知識を獲得できるようになります。

 

同僚たちと切磋琢磨する中で、コンサルティングについてより深く知りキャリアアップに繋げることも可能です。

求人情報はこちら

経理・財務の求人・転職情報一覧

一般企業(事業会社)の求人・転職情報一覧

まとめ

今回は中小企業診断士はなぜやめたほうが良いのか、強みや働き方について解説してきましたがいかがだったでしょうか。

 

中小企業診断士は難易度が高く、資格取得までの道のりが長いのにも関わらず、独占業務がないことから資格取得を躊躇する人も少なくありません。

一方で、資格取得を通じた専門知識の獲得により社会的評価は高いです。

働き方も多様なので、自分に合った働き方を選択できることも魅力的と言えます。

 

中小企業診断士の取得を目指す場合には、強みやメリットなどを把握して慎重に決定することが重要です。

 

 

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談