転職お役立ち情報
税理士資格取得を大学で目指す!資格取得に必要な大学の選び方について解説

大学で税理士資格取得を目指す場合に、大学選びが重要になります。
どんな大学を目指せば税理士に必要な知識を獲得できるのか、どんな大学を選ぶべきなのかについて解説します。
受験資格や免除制度についても事前に知っておきましょう。
税理士資格取得に大学選びが鍵を握る理由
税理士資格取得は専門性が高く、大学で資格取得に関する知識を獲得するためには、学ぶ環境が整備されている大学の選択が鍵を握ります。
税理士試験には受験資格が設定されている科目もあり、受験資格を得られるのかも大切なポイントです。
税理士資格取得は大学選びが鍵を握る、という理由について3つに分けてご紹介していきます。
- 専門知識が身につく
- 受験資格を得ることが可能
- 取得者が多い大学は環境が整っている
1つ1つ解説していきます。
専門知識が身につく
税理士試験では、税務や会計に関する専門的な知識が問われます。
日々の勉強を通じて、専門知識を身につけていかなければなりません。
大学や学部により学べる内容が異なるので、事前に確認しておく必要があります。
税理士試験で活用できる知識の獲得ができる大学を志望するのが堅実です。
受験資格を得ることが可能
税理士試験において、簿記論や財務諸表論以外では受験資格が必要です。
受験資格の中には学識による受験資格があり、大学卒業や大学3年次以上かつ社会科学に関する科目の履修などの要件もあります。
大学で税理士を目指す場合、税理士試験の受験資格を得ることができる大学を選択するのが賢明です。
取得者が多い大学は環境が整っている
税理士の勉強ができたとしても、実際に合格できるかは別問題です。
自分の努力次第ではありますが、できる限り可能性を高めていかなければなりません。
税理士科目の取得者が多い大学は、学ぶ環境が整っていることが想定できます。
どこの大学が税理士試験に合格している人が多いのか、事前に調べておくことが大切です。
忙しいあなたのための電話転職相談
税理士資格取得に向いている学部
税理士資格を取得する為には、どの学部が税理士科目を学ぶのに適しているのか理解している必要があります。
学部選択を間違うと学びたい知識と異なる勉強をすることになりかねないので、注意しなければなりません。
税理士資格取得が向いている学部について、3つご紹介していきます。
- 商学部
- 経営学部
- 経済学部
それぞれ解説します。
商学部
商学部は、商業取引について学ぶことができる学部です。
商業取引を行う義務として、税金の計算や納付をしなくてはなりません。
会計に関しても、取引記録を残し利害関係者への報告を行うのが商業における大切な役割です。
商学部では、税理士試験で必要な知識を十分に学べると言えます。
経営学部
経営学部は、会社の経営を行う知識を学べる学部です。
税理士科目の知識だけではなく、税理士として働いていくにあたって必要な経営に関する知識も獲得できます。
経営学部においても、税理士試験に活きてくる科目の履修が可能です。
経済学部
経済学部は、社会における経済に関する知識を学べる学部です。
お金に関するさまざまな動きを広い視野で考察していきます。
国や世界規模などマクロの視点で見ていけるので、税理士において必要な知識の獲得が望めます。
一方で、商学部や経営学部と比較した場合、税理士科目に直接関わりのある税法や企業会計に関する科目は少ないので注意が必要です。
税理士を目指して履修するべき科目
税理士を目指す場合には、税理士として働くにあたって有益な知識を獲得していかなければなりません。
出来る限り税理士に関連した科目を履修していくことが大切です。
税理士を目指す際に履修するべき科目を、3つに分けてご紹介していきます。
- 税法に関する科目は必須
- 簿記・会計学は税理士の基礎
- 独立に有利な経営学
1つ1つ解説していきます。
税法に関する科目は必須
税理士では、会計科目の他に税法科目を3科目取得しなければなりません。
その中でも、所得税法又は法人税法の取得は必須要件になっています。
大学の講義において、税法に関する科目を履修できると有用です。
専門学校で学ぶ前に、基礎を身につけておくだけでも有利に勉強を進めることができます。
簿記・会計学は税理士の基礎
税理士では、税法のみならず簿記や会計学に関しても学ばなければなりません。
簿記論と財務諸表論は、税法科目と合わせて取得する必要があります。
簿記や会計学における知識は、適正な帳簿書類の作成や利害関係者への報告の為に必要です。
税金算定の基礎として機能する部分もあるので、大学の講義で履修しておくと有益と言えます。
独立に有利な経営学
経営学に関する知識は、税理士に必要ないと思われる方も多いです。
一方で、税理士として独立・開業することを想定されている方は、学んでおいた方が良いと言えます。
税金や会計だけではなく、経営環境に柔軟に対応して組織を効率的に運営していく為に知識を獲得していかなければなりません。
税理士試験に直接的な関連は薄いですが、税理士事務所や税理士法人の運営には重要な知識と言えます。
大学院への進学で税理士科目が免除される
大学院へ進学して一定の要件を満たすことで、税理士科目を免除できます。
税理士科目の免除には単位の修得や修士論文の執筆が要件となっており、正確に把握していかなければなりません。
大学院への進学による税理士科目の免除について、3つに分けてご紹介します。
- 免除できるのは税法2科目または会計1科目
- 単位を修得しなければならない
- 修士論文の執筆
それぞれ解説していきましょう。
免除できるのは税法2科目または会計1科目
大学院において修了の要件を満たすことで、免除ができるのは税法2科目か会計1科目のいずれかです。
自分が税理士試験を受けるにあたり、どの科目を免除することが有益なのかを慎重に検討する必要があります。
戦略的に活用することで税理士への道が一気に拓いてくるので、大切な制度です。
単位を修得しなければならない
科目免除をするための要件の1つとして、原則2年以上在籍し30単位以上修得する必要があります。
税理士試験とは異なり、日々の学習が認められれば免除ができるので確実性が高いです。
大学院で税理士に必要な知識を獲得していく上で単位を修得していけるので、効率的と言えます。
修士論文の執筆
単位の修得と合わせて行わなければならないのが、修士論文の執筆です。
指導教授からの指導の下、修士論文を執筆して審査に合格しなければなりません。
論文の執筆には会計や税法による知識だけではなく、論文執筆のルールに従わなければならないので、計画的に進めていく必要があります。
まとめ
今回は税理士資格取得を大学で目指す場合に、どのような大学を選ぶべきなのかについて解説してきました。
税理士資格取得を大学で目指すためには受験資格を得られるのか、専門知識の獲得を目指していく必要があります。
必要な知識を学べる学部や、履修科目を事前に調べておかなければなりません。
科目免除の為に、大学院進学も含めて慎重に検討していくことが大切です。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ