転職お役立ち情報

監査とは何?内容や重要性、監査をするための方法など紹介!

会計士の転職お役立ち情報

数字を見るビジネスマン

監査という言葉は、ビジネスをはじめさまざまな場面で見聞きする機会があります。

ごく当たり前に使われる言葉であり、何らかの形で監査に携わる人も多いです。

 

このように監査という言葉は使用頻度が高いですが、厳密な内容や重要性、具体的な方法を知らない人は珍しくありません。

ある程度の意味を知っている程度なため、監査という言葉を改めて考えると曖昧になってしまうケースが見られます。

 

そこで本記事では、監査とは何かを徹底的に解説します。

監査という言葉が指す内容や監査の重要性、監査業務をするための方法などを取り上げました。

監査とは

はじめに監査とはどのようなものかを解説します。

一般的に使われる意味と、本来持っている広い意味についても必ず押さえましょう。

会計監査を指すことが一般的

監査とは実施された業務や成果物について、内容が適正であるかを監督・検査し、その上で結果について意見を表明する行為です。

監査をおこなうことで不正やミスの防止が可能となり、結果として大きなトラブルを回避できるようになります。

 

監査が実施される場面はさまざまですが、単に「監査」と呼ばれる場合は一般的に公認会計士が実施する会計監査を指します。

それ以外の目的で実施される監査については「内部監査」「監査役監査」など正式名称で示されるケースが多いです。

単に監査と表現されている場合は会計監査を指すケースがほとんどですが、念のため文脈から監査内容について確認すると安心でしょう。

 

本記事では監査のうち、公認会計士による会計監査について扱います。

会計監査についてより細かく!

会計監査とは企業によって実施された会計業務に対する監査をいいます。

企業が作成した財務諸表の内容が適正であるかを監査し、監査結果について意見表明が実施されます。

 

会計監査は特定の企業において義務付けられている監査です。

監査を実施する意味や監査と関わりのある人・企業については後述します。

監査の重要性とは

会社法における大会社の要件を満たした企業と上場企業は、公認会計士による会計監査を受ける義務があります。

しかしこれらの企業には何故、監査の義務があるのでしょうか。

 

会計監査の目的は、利害関係のない第三者によって財務諸表の適正を証明することです。

大会社や上場企業は投資家をはじめとした利害関係者との関わりが多いですが、会計の適正が不明だと信頼を得られません。

影響力や規模の大きい企業は、自社が健全であると証明する必要があるのです。

 

 

会計監査の結果を意見表明として公開すれば、財務諸表が信頼できるか否かを正確に把握できます。

投資家などの利害関係者が安心して活動できる状態にするため、会計監査は必須とされているのです。

【公認会計士・公認会計士試験合格者対象】
なんとなく転職したい・中長期でキャリアを考える方向け
転職相談会

詳細はこちら

監査をおこなう人や対象とは

続いて監査業務をおこなう人や、監査の対象となる企業について解説します。

監査とは何かを押さえるうえで欠かせないポイントです。

公認会計士

既に少し触れていますが、会計監査は公認会計士によっておこなわれます。

公認会計士は日本で唯一、会計監査の実施ができる資格です。

 

公認会計士は日本の三大国家資格の1つで、取得の難易度が非常に高い資格です。

会計・経営分野に関する高度な専門知識を有するため、監査以外にもさまざまな場面で活躍します。

詳しくは後述しますが、多くの公認会計士は資格取得後にまず監査法人へ就職します。

 

そのため公認会計士の資格を有している場合、監査の経験がある人がほとんどです。

大会社と上場企業以外でも監査はある?

会社法における大会社と上場企業には、会計監査を受ける義務があります。

それでは上記以外の会社であれば、監査を受ける機会はないのでしょうか。

 

会計監査は法律で義務付けられている会社以外でも実施されるケースがあります。

監査は企業の財務諸表が適切であることを証明するもっとも確実な手段です。

したがって財務諸表の適正を証明したい理由がある場合などは、監査法人などに依頼して監査を受けます。

 

監査を受ける理由の例として、金融機関へ多額の融資を申し込む直前などが挙げられます。

金融機関に対して財務諸表の適正をアピールするため、公認会計士による監査が役立つのです。

もし監査を受けなかった場合

もし必要な場面で監査を受けなかった場合、どうなるのでしょうか。

 

会計監査を義務付けられているのに怠った場合、罰金の支払いが必要なケースがあります。

罰金は100万円以下ですが、この金額は多くの場合監査報酬よりも低いです。

したがって監査報酬を支払わず罰金の方が結果としてコストが低い、と考える可能性もあるかもしれません。

 

しかし監査を受けないでいると、利害関係者からの信頼を著しく失う結果になります。

罰金の支払い以上に、社会的信用度の失墜は大きなデメリットです。

監査の仕事をする方法とは

単に公認会計士試験に合格し資格を得たところで、何もせず監査の仕事が舞い込むわけではありません。

監査の仕事に携わるための方法を解説します。

公認会計士として監査法人で勤務する

もっとも簡単な方法は、公認会計士として監査法人で勤務することです。

監査法人はその名のとおり監査がメインなため、監査法人に勤めれば監査の仕事ができます。

 

公認会計士の力が役立つ場所は監査法人だけではありません。

しかし前述のように、公認会計士の論文式試験に合格し、実務経験を積んで資格取得するために最初に勤める場所は監査法人であるケースが多いです。

公認会計士の独占業務である監査業務は必ず積むべき業務ともいえます。

 

監査法人へ入れば、ほぼ間違いなく監査業務に携われます。

独立開業するケースも

独立開業して会計事務所を設立、個人で監査業務を請け負う公認会計士も珍しくありません。

 

規模の大きい企業は、会計監査を監査法人へ依頼するケースがほとんどです。

しかしそこまで大きくない企業であれば、個人の公認会計士へ依頼するケースが見られます。

個人の会計事務所にも、監査業務の需要は十分にあるのです。

 

また独立開業して自身で運営を進めれば、好きな業務に専念しやすくなります。

したがって監査以外の会計業務に力を入れる公認会計士も多いです。

公認会計士は監査以外にどのような業務をするのか

公認会計士は監査以外にも、以下のような業務を実施する人が多くみられます。

 

  • 会計や経営のコンサルティング
  • 高度な知識が求められる経理
  • 税理士資格を所有したうえでの税務業務
  • 財務関連業務

 

監査が公認会計士の独占業務である以上、公認会計士=会計監査というイメージが強いです。

しかし公認会計士の持つ高度な会計知識は、監査以外の場でも非常に有用です。

 

公認会計士は会計・経営分野においてさまざまな活躍を果たします。

求人情報はこちら

公認会計士の求人・転職情報一覧

税務・会計・監査の求人・転職情報一覧

まとめ

監査とは本来、業務や成果物の検査・意見表明を意味しますが、単に監査と呼ぶ場合は会計監査を指すケースが多いです。

会計監査とは企業が作成した財務諸表の適正を確認、意見表明を実施する監査をいいます。

 

監査は企業が健全であるかを確認し、利害関係者が安心して活動するために欠かせない行為です。

監査を実施するのは、会計監査を独占業務とする公認会計士です。

大会社と上場企業では監査が義務付けられていますが、そうでない会社も信頼獲得のために監査を受けるケースがあります。

もし監査を受けなかった場合は罰金、そして社会的信用度の失墜が起こり得ます。

 

監査業務に携わる方法の代表例が、公認会計士として監査法人で勤務することです。

独立開業をして会計事務所を立ち上げ、個人で監査業務を請け負う人もいます。

なお監査以外にも、コンサルティングなどさまざまな場面で公認会計士の力が役立ちます。

 

監査とはどのようなものであるか、具体的なイメージの助けになれば幸いです。

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談