転職お役立ち情報

簿記とはどんな資格?活かせる場面や合格に必要なポイントを徹底解説!

経理の転職お役立ち情報

簿記の勉強のイメージ
就職活動・転職活動で役立つ資格のひとつに、簿記が挙げられます。
簿記は有名な資格であるため、名称や大まかな内容を把握している方が多いのではないでしょうか。
 
さまざまな場面で役立つとのイメージが強い簿記ですが、取得する前に資格について情報収集が必要です。
どのような資格であるか理解し、合格に必要なポイントを押さえることで、より効率良く勉強が進みやすくなります。
 
本記事では簿記という資格について、概要や活かせる場面、勉強で押さえたいポイントなどを解説します。
簿記資格の取得を検討している方はぜひお読みください。
 

簿記資格の概要

まずは簿記資格の概要について紹介します。
どのような資格であるかを知ったうえで、自身に役立つ資格か否かの判断が必要です。
 

簿記とは?

そもそも簿記とは、お金を使う取引・活動の発生を記録し、決算書などの書類を作成する流れを意味する用語です。
一定のルールに沿って取引記録をおこない、最終的には記録した内容をもとに損益計算書や貸借対照表などの書類を作成します。
 
会計や経理の仕事では、簿記の知識が必要不可欠です。
また会計と直接的な関わりがない人でも、簿記の知識があれば、経営管理やキャッシュフローなどを考えられるようになります。
すなわちビジネスに携わる以上、簿記の知識を持つメリットは非常に大きいのです。
 
一般的に簿記資格と呼ばれるものでは、簿記に必要な会計知識や、記録・書類作成のルールに対する理解度などを問われます。
 

主な簿記資格は3種類

一言で簿記といっても、実は3種類の資格が存在します。
資格の種類は以下のとおりです。
 
  • 日商簿記検定試験(日商簿記)
  • 簿記能力検定(全経簿記)
  • 簿記実務検定試験(全商簿記)
 
 
日商簿記検定試験は日本商工会議所が主催する検定試験で、簿記資格の中でも特に有名です。
簿記初級・原価計算初級・3~1級がありますが、一般的には3級以上から評価されます。
 
簿記能力検定は全経簿記とも呼ばれるもので、主催は全国経理教育協会です。
基礎簿記会計・3~1級・上級の5段階があり、全体的に日商簿記よりやや低めの難易度です。
 
簿記実務検定試験は全商簿記とも呼ばれており、全国商業高等学校協会が主催しています。
3~1級に分かれており、簿記の中でも基礎的な内容が中心です。
3つの簿記資格の中ではもっとも難易度が低めです。
 

どの種類の資格を取るべき?

簿記資格は3種類あるとお話しましたが、どの種類の資格を取るべきなのでしょうか。
それぞれの特徴と目的、受験者層をまとめました。
 
  • 日商簿記検定試験:社会人の受験者が多く、就職・転職でも有利。1級に合格すると税理士試験の受験資格を得られる
  • 簿記能力検定:受験者は経理の専門学校に通う学生が多い。上級に合格すると税理士試験の受験資格を得られる
  • 簿記実務検定試験:商業高校の学生が多く受験する。大学や短大によっては、1級取得を推薦入試合格の条件に設定している
 
会計・経理の転職で活かしたい場合、日商簿記検定試験がおすすめです。
2級以上を取得できれば、かなり幅広い場面で活かせるでしょう。
 
簿記知識の修得が目的で、会計とはあまり関係ない職種の場合、簿記能力検定も効果的です。
 

経理・財務経験者向け
キャリアアップ転職相談

詳細はこちら

簿記資格が活かせる場面

続いては簿記資格が活かせる場面を紹介します。
転職活動や仕事で有効活用するためにも、活かせる場面をぜひ押さえておきましょう。
 

一般事業会社の経理や財務など

一般事業会社においては、経理や財務などお金と関係の深い職種で特に有用です。
財務よりも経理の方が、簿記の知識を直接的に活用します。
 
お金を扱う取引はすべての企業で発生するため、どの企業でも会計取引を記録・管理する人材が必要です。
会計記録には明確なルールが設定されているため、簿記知識がない人がおこなうのは容易ではありません。
 
簿記資格を持っていれば、一般事業会社の経理や財務で活躍できるでしょう。
 

会計事務所・税理士法人

会計事務所や税理士法人では、税務相談以外に、クライアントの経理代行もおこないます。
簿記知識が必須の職場であるため、簿記の資格を有効活用できます。
 
会計事務所・税理士法人は会計の専門的なサービスを提供する場なため、正確かつある程度高度な知識が必要です。
したがって簿記資格の取得または同等の知識の証明を、採用条件のひとつに設定しているケースも多くみられます。
 
簿記の知識を存分に活かしたいと考える人には、非常に適した職場でしょう。
 

営業などさまざまな職種でも活かせる

前述したように、簿記の知識が役立つのは会計に携わる職種だけではありません。
営業をはじめさまざまな職種で簿記を活用できます。
 
簿記の知識があれば、ビジネスを会計的な視点から考えられるようになります。
経済ニュースの深い理解や決算書の活用にも効果的です。
 
基礎的なレベルや比較的合格率の高い資格を取得するだけでも、ビジネスで活かせるでしょう。

 

簿記の資格試験に合格するために押さえたいポイント

簿記の資格試験を受けるにあたって、合格のために押さえたいポイントを紹介します。
ポイントを押さえた効率的な勉強は、合格可能性を高めるうえで大切です。

簿記試験の合格率・必要な勉強時間

まずは簿記試験の合格率と必要な勉強時間を紹介します。
簿記試験の中でも受験者数が多く、就職・転職で有利な日商簿記検定についてまとめました。
 
  • 3級:合格率50%前後 勉強時間80~140時間
  • 2級:合格率15%~30% 勉強時間200~350時間
  • 1級:合格率10%前後 勉強時間500~700時間
 
 
3級・2級の合格率は決して高くありませんが、必要な勉強時間をしっかり確保できれば独学でも十分に合格の可能性があります。
一方で1級は難易度が非常に上がり、必要な勉強時間も膨大です。
専門性もかなり高くなるため、独学での勉強は困難でしょう。
 
多くの場合2級でもかなり高い評価を得られますので、まずは2級までの取得を目指すのがおすすめです。
 

計画的な勉強が欠かせない

前述したように、日商簿記検定の2級までであれば独学でも合格を狙えます。
しかしあくまで必要な勉強をしっかりこなせた場合のみであるため、計画的な勉強が欠かせません。
 
簿記資格の取得を目指すのであれば、勉強時間の確保やスケジュールの計画をしっかりおこないましょう。
試験日から逆算して、週単位や月単位での勉強目標を立てると効果的です。
 
ただし無理なスケジュールは負担となりすぎてしまいます。
ある程度余裕のある勉強計画を立てるのが安心です。

 

問題演習や苦手克服が必須

簿記の資格試験に合格するには、可能な限り問題に回答し、点数を稼ぐ必要があります。
そのため苦手な分野を残さないよう、問題演習や苦手克服が必須です。
 
簿記試験の問題はある程度パターンが決まっており、慣れが非常に大きく関係します。
インプットも大切ですが、なるべく問題演習の時間を多く確保しましょう。
 
ただし出題率の低い範囲や、1級でほとんどの受験者が正解できない範囲については、優先順位は低めです。
頻出範囲および正答率の高い問題を確実に解けるよう、効率良く勉強する必要があります。
 

求人情報はこちら

経理・財務の求人・転職情報一覧

簿記1級・2級の求人・転職情報一覧

まとめ

簿記とは会計取引の記録や管理、損益計算書などの書類作成などを意味する用語です。
簿記資格は日商簿記検定試験(日商簿記)・簿記能力検定(全経簿記)・簿記実務検定試験(全商簿記)の3種類があります。
就職・転職で活かすのであれば、知名度・難易度ともに高い、日商簿記の3級以上がおすすめです。
 
簿記の資格は一般事業会社の経理など、お金と関係の深い職種で活かせます。
また会計事務所・税理士法人のように、クライアントの経理代行をおこなう職種でも有利です。
会計と直接的な関係がない職種でも、簿記の知識が役立つ場面は多く存在します。
 
簿記の資格試験に合格するには、計画的な勉強が欠かせません。
問題演習の繰り返しや苦手克服など、正答率を高めるための効率的な勉強も大切です。
 
簿記の資格を取得し、転職やビジネスなどさまざまな場面で活かしましょう。

 

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談