企業別インタビュー

「明るく元気な100年企業創り」を掲げるTOMAコンサルタンツグループの人材育成

「明るく元気な100年企業創り」を掲げるTOMAコンサルタンツグループの人材育成

更新日:2025.04.15

TOMAコンサルタンツグループは税務会計・人事労務はもちろん、事業承継、M&A、FAS、国際税務、人材・組織開発、DX推進、医療機関向けコンサルや個人向け相続・不動産コンサルなど、幅広い分野で専門家連携による総合力を発揮している会社です。

2017年に従業員承継を行い、市原和洋代表のもと、「明るく・楽しく・元気に・前向き」という経営理念を軸に、時代に合わせた変革を続け、組織としての成長を加速させています。

理念を引き継ぎ、「みんなの会社」へ

市原和洋代表

市原和洋代表

TOMAコンサルタンツグループの経営理念について教えてください。

市原和洋(以下・市原):TOMAコンサルタンツグループは、現会長の藤間秋男が会計事務所を興し、税理士法人や社労士法人といった法人を立ち上げ、 グループ経営をはじめました。
以前より藤間は「TOMAを藤間家の会社から、社員みんなの会社にしたい」といっていましたが、「経営理念を引き継いでほしい」と指名を受け、2017年に私が代表を引き継ぎました。
こちらがTOMAコンサルタンツグループの経営理念で、この経営理念に共感する社員が会社に集まっています。

『明るく・楽しく・元気に・前向き』な
TOMAコンサルタンツグループは
本物の一流専門家集団として
社員・家族とお客様と
共に成長・発展し
共に幸せになり
共に地球に貢献します

この経営理念に込められているのは、専門家として専門性を高めるだけで満足せず、お客様や社員とその家族を「明るく・楽しく・元気に・前向き」に導くのが重要だということです。
そして、その想いを持った社員がお客様を支援すること自体が他社との差別化にもなります。

私はこの経営理念を浸透させる取り組みを、代表として行ってきました。
具体的には、経営計画書に経営理念の解説を加え、折に触れ話をしたり、仕組みに落とし込んだりしています。

経営理念と合わせてビジョンについても教えてください。

市原:「日本一多くの100年企業を創り続け、1000年続くコンサルティングファームになります」というビジョンを掲げています。
この「日本一多くの100年企業を創り続ける」というビジョンのもとに、TOMAには企業経営の各分野の専門家がそろっています。
専門家間の連携を重視しながら、お客様自身も認識していなかった課題に気づきを与え、その真の課題に対して総合的に解決策を提案し、実行を支援していく。
それがTOMAコンサルタンツグループの特徴です。
こうした課題解決を提供していくことが「100年企業創り」につながり、それを通じて日本の未来に貢献していきたいと考えているのです。

「1000年続くコンサルティングファーム」に関しても、お客様から信頼され、ともに成長・発展し続けるパートナーとして必要とされるコンサルティングファームであり続けたいという思いが込められています。

ただ、会社は1000年残りますが、社員個人にとっては遠い未来です。
そこでもう少し近いスパンでTOMAが向かう未来を具体的にイメージできるよう、私が代表になってからは経営計画書に「10年後のTOMA」というページを追加し、10年後に在るべき会社の姿を記載しています。

経営理念にひもづく人財育成理念も掲げられていますね。

市原:人財育成理念としては、「社員・家族の幸せづくり優先がお客様の幸せづくりへの近道」を掲げています。

社員自身が幸せでなければ、お客様の幸せを本気で考えることはできません。
そして、会社が社員の幸せを願うのであれば、その社員の“家族の幸せ”まで考えないといけないと思っています。
社員にとって家族は大切な存在であり、社員のことを誰よりも応援してくれているのも家族だからです。
働きがいを感じた社員がぐんぐん成長していく姿を家族に見せることができる、また長時間労働を減らし、多様な働き方を実現して、家族と過ごす時間を増やすことができる。
その結果、社員だけでなく家族の幸せも実現できると考えています。
ですから社員とその家族の幸せを重視する経営判断を行うことが、代表としての私の役割の1つです。
社員には、お客様や会社の仲間、そして家族の幸せを作るために努力することをお願いしています。

コロナを契機に組織が進化

代表を引き継いで以降、組織の仕組みについても変化があったとお聞きしました。

市原:私の代表就任以前からTOMAはワンストップの体制構築に力を入れていましたが、2017年に代表を引き継いだタイミングで、この強みをさらに強化していきたいと考えていました。
そこで、グループ内に多くいる専門家がばらばらにお客様対応をするのではなく、お客様の置かれた状況を共有し、それぞれの専門家の視点で多面的に検討することで、より本質的な課題を見極め解決していくというイメージで、体制の強化を進めたのです。

そういったグループの方向性や運営の仕方は役員会で決めます。
役員には、たとえば税理士法人の責任者もいますし、社労士法人やITコンサル事業の責任者もいます。
「藤間家の会社から、社員みんなの会社にする」をベースに、グループの各事業の責任者が意見を出し合い、決定事項を自分の部門にもしっかり周知していく。
その結果、役員会で決めた方向性がグループ全体に浸透されるという枠組みを作っています。

組織の進化として印象的なのは、コロナのときのことです。
コロナで最初の緊急事態宣言が出たときは、お客様も今後の経営がどうなるかわからない状況でした。
そのタイミングでTOMAとして何ができるか、どうあるべきかを考え、最終的には経営理念に立ち返ることが大切だと感じました。

それは社員らも同じだったようで、資金繰りや納税猶予措置、休業支援金といった各専門分野の情報が自発的に次々と共有され、お客様にご案内することができました。
経営理念が浸透した組織の一体感を感じた出来事でした。

「SHIFT VISION」も変化を目標としたものでしょうか?

市原:2019年に掲げた「SHIFT VISION 2029」ですね。
TOMAがこれまで積み上げてきた強みを土台として、新たなコアコンピタンス(企業が持つ能力のコアとなるもの、他社にまねできない自社ならではの強み)を確立することや、既存の進め方・考え方から脱却し、新たなサービス・仕組みを創造するという目標を掲げ、部門横断的なプロジェクトチームを設置し、取り組みを進めています。
最近では部門を横断して専門家が動きやすいよう、プロジェクトマネージャーの役割を研究し、実際にプロジェクト管理の仕組みを作りました。

働きかたも変わりましたか?

市原:コロナ禍の影響で働き方も変わりました。
コロナ以前から紙をなくし、デジタルでの情報共有を進めており、社内も固定席をなくしてフリーアドレスになっていましたが、コロナをきっかけに在宅勤務ができる環境を整え、バーチャルオフィスも導入しました。
いまでも、およそ半数の社員が在宅勤務をしています。

こうした変化と進化を通じて、TOMAは社員の成長と幸せを支えながら、企業としての価値を追求し続けています。

フリーアドレスの社内の様子

フリーアドレスの社内の様子

TOMAコンサルタンツグループの魅力を探る

ここで、市原代表以外のかたにもTOMAコンサルタンツグループについて語っていただきます。
社員に働きかたなどのリアルな声を、人事部にTOMAがどのような人材を求めているかを聞きました。

社員に聞いたTOMAの働きかた

インタビューで働きかたの話題が出たので、TOMAコンサルタンツグループで働くかたが実際にどのようなスケジュールで勤務しているかをご紹介します。
グループで活躍中のお二人に1日のスケジュールを聞きました。

税理士試験受験生(簿記論・財務諸表論合格)

法人経営支援部・アシスタント
20代・入社1年目

1日スケジュール(税理士試験受験生)

 

「入社時に試験勉強の時間もしっかりと確保したい旨を相談していたので、試験直前の時期は残業ゼロで十分に勉強できました。時差出社も可能で、自分の勉強スタイルに合わせて勤務時間帯を決められるのもうれしい点です」

税務コンサルタント

法人経営支援部・チーフコンサルタント
40代・入社2年目

 

TOMA社員の1日のスケジュール②

 

「転職時は新たな環境になじめるか不安でしたが、皆さん優しく穏やかな雰囲気で、TOMAに入社できて本当によかったと心から思いました。専門雑誌やサイト、研修動画もいつでも閲覧可能で、知識のアップデートもしやすいです。経営理念どおり『明るく・楽しく・元気に・前向き』な会社ですので、一緒にお仕事ができるとうれしいです!」

人事部に聞いたTOMAが求める人材

人事部のみなさんと

人事部のみなさんと

どのような人に来てほしいですか?

『明るく・楽しく・元気に・前向き』というTOMAの経営理念に共感していただけるかた、成長意欲のあるかた、学習意欲の高いかたです。

TOMAに向いている人物像は?

キャリアの幅を広げたいとお考えのかた、ワークライフバランスを重視したいとお考えのかた、ITを活用した効率的な働きかたをしたいとお考えのかたです。

転職でどのようなキャリアを描けますか?

1番の強みは、税務コンサル、経営コンサル、ITコンサル、人事コンサルと各分野の専門家と一緒に働くことで、自身の専門分野以外の周辺知識も身につけることができる点です。
また、スペシャリスト(専門家)コースとマネジメント(管理職)コースの2つのキャリアプランがありますので、ご自身に合ったキャリア構築が可能です。

TOMAコンサルタンツグループの求人

TOMAコンサルタンツグループの募集中の求人一覧はこちら

TOMAコンサルタンツグループの代表になるまで

ここから再び市原代表のインタビューに戻ります。
代表はどのようなキャリアを経て、いまのポジションに就いたのでしょうか。
そして、TOMAコンサルタンツグループが目指す未来とは──。

ところで市原代表ご自身のキャリアについても教えていただけますか?

市原:キャリアの最初は大原の社会人講座で講師を務めていました。
その後会計事務所に入り1年半ほど働いてから退職したタイミングで、TOMAで働いた経験のある大原時代の受講生から「この会社で働けば成長できる」と後押しがあり、入社しました。

TOMAでは、最初は会計事務所のメイン業務を担当していましたが、その後医療の専門部署に異動しました。
そうして医療のクライアントを担当するなかで、医療に関わらず幅広い業種の企業経営者とお話しし、企業を支援することに興味を持ち、再び会計事務所のメイン業務に戻りました。
そこからは、事業承継など高度な業務に挑戦し、チームを持ってマネジメントを経験し、部長、そして役員に昇進しました。
2017年に藤間会長から代表を引き継ぎ、現在に至ります。

代表を引き継いで以降、会社の規模も変わってきていますか?

市原:2017年以降、売上もお客様の数も順調に増えており、社員の数は200名超となりました。
会社の規模以上に大きく変わったのが、スタッフの構成です。

新卒採用をはじめて、70人ほどいたパート社員が減ったことで全体における正社員の割合が増えました。
若い社員が増えましたが、彼らが新しい風を起こし、活躍しています。

これからも社員の成長とお客様の満足を追い求めていく

今後グループが目指している姿について教えてください。

市原:グループの経営理念に「明るく・楽しく・元気に・前向き」という言葉が、ビジョンに「100年企業を創る」という言葉がある通り、明るく元気な100年企業を創ることが私たちの使命だと思っています。
従って、専門性を追求するだけでなく、社員一人ひとりが高いレベルでお客様の相談相手になれることが重要です。
単なる業務の提供者ではなく、経営の相談相手になるためには、お客様に寄り添い、悩みや理想を理解しなければいけません。
社員としても、実務の専門領域と経営という高い視座が必要な領域を行き来しながらお客様と話しをし、支援をする仕事は、やりがいを感じてもらえるものだと思います。
これからも社員の成長とお客様の満足を追い求め、TOMAとしての価値を高め続けていきます。

ご紹介先企業・法人特集

TOMAコンサルタンツグループ株式会社

TOMAコンサルタンツグループ

●沿革
1890年 藤間秀孝が司法代書人(現、司法書士)として事業を始める
1982年 藤間秋男が東京都中央区銀座に藤間公認会計士税理士事務所を開設
2012年 グループ経営スタート。藤間秋男がグループ代表に就任。TOMAコンサルタンツグループ、TOMA税理士法人、TOMA社会保険労務士法人設立
2013年 TOMA監査法人、TOMA行政書士法人設立
2017年 事業承継。藤間秋男が会長に就任、市原和洋がグループ代表に就任

●所在地
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館3階

●会社HP
https://toma.co.jp/

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.interview-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談